アップヒル(左足下がり)ー上級編ー

2009年4月28日 |

20090424_blog_kato01.jpgまいど!加藤です!

さて前回の左下がりに引き続き今回は左足上がりです!
左足上がりは傾斜の中ではボールが上げ易く、比較的易しい傾斜とされていますが、実際にはボールが上がり過ぎてしまってショートしたり、あるいは球が掴まり過ぎてしまって引っ掛けてしまったりというミスが出易いケースです。

そこでピンを狙う上級者にオススメなのが今回のウェブレッスンです。
この傾斜も一般的には写真のように斜面に沿って構える事とされています。


20090424_blog_kato02.jpgしかしココでも前回と同様に低い方の足(右足)に加重をかけたまま体を起こして(斜面に逆らうように)構えます。そしてスィング中は右に重心が残り肩が回転しにくくなるのでスタンスはややオープンにして構えます。
この2点に注意して、あとは通常のスィングを心がければOKです。

このテクニックを覚えれば左足上がりでアゲインストが強い場面や、残り距離が長い場合でもしっかりと番手通りの距離を出す事が出来ます。
是非挑戦してみてくださいね!

P.S.
前回同様にこれはあくまで上級者が傾斜地からでも番手通りの距離や高さを出す為にするテクニックなのでビギナーは真似しないでまずは傾斜に沿ったスィングをする事から始めてください。

【Link】
加藤丈喜(かとうたけよし)→
近畿地区レッスンスケジュール→

ご予約はこちらから

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 121ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 97ビュー
  3. キャディバックの持ち方 53ビュー
  4. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 51ビュー
  5. サブグリーンにボールが乗ってしまったら・・・ 48ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 44ビュー
  7. 競技用スコアカードの書き方 43ビュー
  8. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 43ビュー
  9. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 39ビュー
  10. 2023年新ルール知ってますか? 36ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る