パッティング:肩でストローク

2010年7月14日 |

20100702_blog_ko-sei.jpgみなさん、こんにちは!佐々木です!
梅雨時期ですが、いかがお過ごしですか?梅雨に入ってしばらく経ちますが、関東地方では以外と雨の日は少なく楽しくレッスンできています。

さて今回のWEBレッスンはパッティングのストロークについてです。
『パッティングではフォローを大きくしましょう』と、みなさん1度は言われたり、本で読んだ事があると思います。
では何故フォローが大きい方がいいのでしょう?

実際には大きくすると言うよりも「動いている物が動き続けようとする力=慣性」が働いてテークバックよりもフォローが少し大きくなります。しかしこれはあくまで必然的になるものであって、意図してする事ではありません(^ー^;
前提として安定したストローク・再現性のあるストロークをする為に肩でストロークした結果、手や腕のブレーキが働かなければ必然とフォローの方が少し大きくなります。なので『パッティングではフォローを大きくしましょう』が出来ない時は、まず『パッティングでは肩でストロークしましょう』が出来ているかをチェックしましょう。

長年手を多く使ってストロークしてきた癖はすぐに直るものでもありません。そこで今回の写真のドリルです!いつも置いているボールからカップの方向(左)に10cmくらいにボールをセットして練習しましょう!左に置いたボールを打つ練習をすると自然とフォローが出やすくなります。また、フェースキープのトレーニングにもなるので、みなさん試してみて下さい。

もうしばらくは不安定な天気が続きます。体調にはくれぐれも気をつけてゴルフを楽しんで下さい(^^)

【Link】
佐々木康生(ささきこうせい)→

EAST(東日本)レッスンスケジュール→

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

佐々木 康生

佐々木 康生

みなさん、こんにちはko-seiです。

今できる準備をしっかりと行なっていきましょう!

やまない雨はない。

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 122ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 97ビュー
  3. キャディバックの持ち方 53ビュー
  4. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 51ビュー
  5. サブグリーンにボールが乗ってしまったら・・・ 48ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 44ビュー
  7. 競技用スコアカードの書き方 43ビュー
  8. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 43ビュー
  9. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 39ビュー
  10. 2023年新ルール知ってますか? 36ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る