こんな時どうする?『バンカーのセット』

2015年9月19日 |

みなさんこんにちは、ko-seiです。
ひと雨毎に気温が下がり、秋を感じますが、風邪などひいていませんか?

今回のこんな時どうする?は『バンカーのセット』についてです。
みなさん、バンカーはどうやってセットしますか?

20150916_blog_ko-sei_01

ご存知の通り、バンカー内のルールでは砂にクラブヘッドをソールしてはいけませんね。
ここがバンカーの難しさでもありますが、砂の爆発でボールを飛ばすエクスプローションのショットでは、アドレスの位置にクラブが戻ってきてはいけません…
それでは、セットでは砂にソールしないように前傾を浅くし、上体をを起こす?
これでは、砂までクラブが届きにくくなりますね。

そこで今回は、上体を起こさず、砂との距離を変えないセットの方法をお伝えします!(練習での確認方法です)

20150916_blog_ko-sei_05

20150916_blog_ko-sei_03

まず最初に、クラブを落としたい位置にソールし、ボールとの距離、前傾をしてセットします。

20150916_blog_ko-sei_06

次に、前傾を保ったまま、手の位置も変えず、ルールに従ってクラブヘッドを上げていきましょう。

20150916_blog_ko-sei_04

クラブヘッドが前に出るのがわかりますね!

どうですか?これが上体を起こさず、砂との距離を変えないセットです。

ただ、シャンクに悩む方などには、ネックに合わせているように見えるので、セットしづらい思いますので、もうひとつの方法もお伝えします。

20150916_blog_ko-sei_03

まず同じように最初に、クラブを落としたい位置にソールし、ボールとの距離、前傾をしてセットします。

20150916_blog_ko-sei_07

20150916_blog_ko-sei_08

次に、両肘を曲げてクラブヘッドをルールに従ってクラブヘッドを上げていきましょう。

20150916_blog_ko-sei_09

見え方は少し楽になりましたか?

この方法ならば、上体を起こさず、砂との距離を変えないセットができます。
20150916_blog_ko-sei_02

両方とも、砂に1度つけてから、自身の見え方を確認して頂きたいので、練習の時に確認してみて下さい。
その他、砂の硬さなど違うバンカーは難しいので、皆さん上手くいかなくても落ち込まないように(^^)

10月には『チップインも夢じゃない?!砂地獄との戦い』を開催します!
みんなで戦いましょう(^^)/ 東海地区では坂井コーチが開催しますのでこちらも是非チェックしてみてください!

ご予約はこちらから

オススメのレッスン

この記事を書いたのは

佐々木 康生

佐々木 康生

みなさん、こんにちはko-seiです。

今できる準備をしっかりと行なっていきましょう!

やまない雨はない。

週間アクセスランキング

  1. 競技用スコアカードの書き方 96ビュー
  2. タイQT挑戦記 ― Finalラウンド編:Relationship ― 私が取り戻したもの 93ビュー
  3. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 89ビュー
  4. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 78ビュー
  5. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 76ビュー
  6. キャディバックの持ち方 71ビュー
  7. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 53ビュー
  8. タイQT挑戦記 ― 2ndラウンド編 : QT選手の1日とは? 52ビュー
  9. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 50ビュー
  10. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 50ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る