こんな時どうする?『アゴの近いバンカー』

2014年6月6日 |

みなさん、こんにちは!ko-seiです。
今回のこんな時どうする?は『アゴの近いバンカー』です。20140606_blog_ko-sei01

入るだけでもストレスのあるバンカー、おまけにアゴが近いとなれば少しあわててしまいますね。
レアなケースではありますが、誰もが遭遇するケースなので整理しておきましょう。

■ ひとつ目のポイントはセットです。20140606_blog_ko-sei02
極端な左上がり傾斜でボールは上がりやすいですが、高く上がるために距離が出ません。そこで距離をだすためには、フルショットに近いスイングと、合わせて体重もボールに伝えていくために、写真のように身体の左にセットが良いでしょう!20140606_blog_ko-sei03

■ ふたつ目のポイントは打つ方向の判断です。
いくら高く上がりやすいとは言っても、不可能なケースもあります。プロでも時には横に出す判断も必要です。20140606_blog_ko-sei04
ピンに寄る可能性のない、横に出す判断はとても勇気のある決断ですね。

このケースでは、パワーの伝え方、どのくらいの高さが出るかの判断が必要になります。
ラウンドでこれらの判断を誤ると、大叩きの原因にもなりますので練習で確認しておきましょう!

『バンカーショットのヒント』では、これらのレアケースもみんなで考え、練習していきます。バンカーに不安のある方や知識を上げたい方は是非『バンカーショットのヒント』に参加して下さい!

季節によって変わることの無いバンカーショットですが、真夏はバンカー内の気温が高くなり、体調面からあまり練習時間を取れないので、梅雨明けまでにしっかりと練習しておきましょう(^^)/

ご予約はこちらから

オススメのレッスン

この記事を書いたのは

佐々木 康生

佐々木 康生

みなさん、こんにちはko-seiです。

今できる準備をしっかりと行なっていきましょう!

やまない雨はない。

週間アクセスランキング

  1. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 125ビュー
  2. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 103ビュー
  3. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 79ビュー
  4. キャディバックの持ち方 76ビュー
  5. 【コーチ研修】6/25-26 at サニーCC ─コーチとして、ゴルファーとして、大切なことを見つめ直す 75ビュー
  6. 競技用スコアカードの書き方 57ビュー
  7. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 55ビュー
  8. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 47ビュー
  9. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 45ビュー
  10. ゴルフ アプローチのピッチとランの比率 42ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る