ゴルフ フェースローテーションと右手の力

2021年12月7日 |

今回はフェースのローテーションが上手くできてない人向けの記事になります。ボールの上を振ってしまい空振りしてしまう場合やトップボールのミスがある場合はフェースのローテーションが上手くできてない場合があります。

スイングは円運動なので自然とフェースのターンが入ります。フェースのターンがあるとボールとのコンタクトが良くなり高さのあるボールが打てたり、ボールを遠くに飛ばすことが可能になります。

反対に円運動でなく直線的にボールに当てようとするスイングになると、フェースがターンしにくくなり芯に当たらずボールも思うように飛ばすことができなくなります。
ゴルフは必ず上達できる!正しい方法であれば..

下の写真のようにスイングが円運動を基本としてバックスイングするとフェースが開くようになります。そしてダウンスイングでは開いたフェースが閉じながらボールにコンタクトされて、最終的には完全に閉じた形でスイングを終えます。
【バックスイング〜トップ】


【ダウンスイング〜インパクト】


【フォロー】

しかし形だけで意識しても実際はフェースローテーションが上手くいかない方が多いと思います。ここで力の使い方も一緒に理解していきましょう。

ダウンスイングからボールに向かいながら力を発生させていくとフェースローテーションが起こりにくくなり、インパクトではフェースが開いて当たります。大切なのはトップからの切り返した時点で脱力させることです。力を発生させるのは切り返しのタイミングでそのあとは惰性でボールを捉えます。

この感覚をつかむために次のドリルをしてください。トップから切り返した途中で右手を離します。インパクト手前からは左手一本でのスイングになります。

そのほかにも大切なことを動画で解説してますのでぜひご覧ください。

本格的な冬を感じるようになってきましたね。冬は良い条件が揃わないためコースの難易度があがります。好スコアを目指すよりも大きなミスを減らすことに意識を持ってラウンドを心がけてください。

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

寺嶋 慶介

寺嶋 慶介

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 121ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 108ビュー
  3. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 80ビュー
  4. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 69ビュー
  5. キャディバックの持ち方 63ビュー
  6. こんな方にお勧め!パッティングのグリップ(持ち方)3選 58ビュー
  7. 競技用スコアカードの書き方 56ビュー
  8. スイングプレーンとは?──“傾斜のついたレール”がゴルフを変える 54ビュー
  9. 2023年新ルール知ってますか? 44ビュー
  10. ラグを作って飛距離アップ! 44ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る