#16 Pinehurst No.2

2015年7月11日 |

パインハースト2日目
さあ、いよいよ憧れのNo.2をプレー。
#16

前日のNo.4のプレーは、一緒にプレーしたメンバーに「Mr.Par」と呼ばれるほどの上出来。
オーガスタで見た名手のスイングイメージがまだ残っているか心配しながら、世界でも有数の難コースに挑戦。
#16
コースガイドは前日に買って、夜からのイメージトレーニングもバッチリ。
#16
500Yを超えるPar.4への対策も考えた。

プロショップでチェックインを済ませると「キャディが必要か?」と聞かれた。
このNo.2はコース内にカートの乗り入れができないために、バッグを運んでくれるキャディを付ける必要がある。

もちろんコースも案内なしではプレーできないような難しいレイアウト。
私はシングルキャディ(一人のプレイヤーに一人のキャディを付ける方法)をオーダーし、フィーを支払うとキャディパビリオンに行くように指示された。
#16
この日バッグを担いでくれたのはコリンというキャディ。
#16
昨年の全米オープンでもバッグを担いだという信頼できるキャディだ。
#16
コリンが「練習は必要かい?」と聞いてきたので「当然!」と答えて、一緒にドライビングレンジに向かった。

練習を開始するとコリンが「いいショットだ」と褒めてくれるので、調子にのって何球か打って見せていると「プロティーを使わせてもらうといい、プロショップで許可をもらってきたら?」と言ってくれたので、「全米オープンのティーからプレー出来るの?」と聞いたら「許可を取れば大丈夫」と言われたのでプロショップに訊ねるとアッサリとOKが出た。

打球練習を終えるとピッチとパッティングの練習をして、いよいよティータイムだ。

#16
全長7600ヤード Par70。
全米オープンで使われたティーインググラウンドには黄色いマークが埋め込まれている。

#16#16
少しでもフェアウェイを外すとそこはラフではなく、「ウェストエリア」と呼ばれる砂とワイヤーグラスがに覆われた荒地。

#16
さらにドナルドロスの代名詞とも言われるお椀型のグリーン。

世界中のいろんなコースをプレーしてきたが、おそらく私が生涯でプレーする最も難しいコースになるだろう。

スタート前にコリンから「トッププロでも80以上のスコアになるんだから、気楽にいけ」と励まされて(?)tee offした。

#17 Donald Ross

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

大矢 隆司

大矢 隆司

1980年7月15日生まれ
15歳で単身オーストラアへゴルフ留学Hills Golf Academyで3年間ゴルフを学ぶ。
その後大学在学中にティーチングライセンスを取得しゴルフコーチとして仕事を始める。MBA(経営学修士)のキャリアも持つ異色のゴルフコーチ。
2005年にGEN-TENの設立。現在はディレクターとしてレッスンプログラム開発と組織運営を担当。趣味はゴルフ旅行(スコットランドトリップアメリカトリップ

ゴルフコーチ(USGTF)
メンタルフィットネストレーナー(NESTA)
ゴルフコンディショニングスペシャリスト(NESTA)
ゴルフフィットネストレーナー(JGFO)

Director’s note」を通じて私達が提供するゴルフコースレッスンというサービスについて1人でも多くの方に興味を持っていただけたら嬉しいです。
ゴルフ&ウェルネスツーリズム「The Golf Retreat」も主宰。
大矢隆司 公式ブログ(takashioya.com)

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 162ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 119ビュー
  3. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 72ビュー
  4. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 71ビュー
  5. こんな方にお勧め!パッティングのグリップ(持ち方)3選 64ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 58ビュー
  7. キャディバックの持ち方 58ビュー
  8. 競技用スコアカードの書き方 47ビュー
  9. ゴルフ アプローチのピッチとランの比率 47ビュー
  10. 2023年新ルール知ってますか? 43ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る