ゴルフ「起承転結」でうまくなる-KOZO-

2006年7月4日 |

blog_okada2.jpgこんにちは、GEN-TEN岡田です。

近畿エリアでは、ゴルフレッスンでお会いしている方も多くいますが、ようやく…というか、社長にせかされて、遂に、ブログ・ゴルフ「起承転結」でうまくなる-KOZO-を始めることになりました。お読みになった方、ぜひ暖かくて厳しい(笑)コメントをいただけると、うれしいです。よろしくお願いします。

ゴルフレッスンでは、いつも最初にお話ししているのですが、五感で感じること、自分の感覚を大切にすることが、結果的にみなさんのゴルフを楽にする、上達への早道だと信じて疑いを持たないKozoです。そしてレッスンでは、「起承転結」を、もっとも大切なテーマとしています。

ゴルフを始めて、ちょっと楽しくなり、もっと上手になりたいと欲求が出てきて、世に溢れるゴルフ雑誌のレッスンや、レッスン書、レッスンDVD、練習場でのレッスンで、一生懸命スイング作りをしようとしている皆さん!こだわり過ぎです…「頭を動かさず軸をずらすな!」「肩を廻せ」「腕の三角形を作れ」「脇を締めろ」「手首を使うな」…決して間違いではありません。しかし、もっともっと大切なことは、自分の感覚でコースの傾斜を感じ、自分の感覚でプレーの流れを読み、自分の感覚でボールを打つ、自分自身の五感を信じることです。FEEL GOOD!

多くの皆さんがお持ちの、そんな固定観念を払拭し、自分の感覚を大切に、楽にゴルフをできるように、レッスンと同じテーマ「起承転結」で、ブログも進めて行きたいと思います。よろしくです。

KOZO

ご予約はこちらから

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 129ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 101ビュー
  3. キャディバックの持ち方 55ビュー
  4. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 54ビュー
  5. 競技用スコアカードの書き方 51ビュー
  6. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 50ビュー
  7. サブグリーンにボールが乗ってしまったら・・・ 49ビュー
  8. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 48ビュー
  9. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 41ビュー
  10. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 38ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る