ゴルフ「起承転結」でうまくなる-KOZO- #03

2006年7月27日 |

blog_okada2.jpgみなさん、ゴルフって、最初は1vs. 1の勝負(マッチプレー)から始まったのをご存知ですよね。

それが、数人で楽しむようになってから、スコアで争うようになりました。おなじみの18ホールパー72です。そして多くの人が、ゲームを楽しむためにハンディキャップができました。(ハンディキャップを設定するのは、とても大変だったと思います。諸先輩方に感謝です)

このハンディキャップ。アマチュアゴルファーにとっては、とても重要です。ハンディキャンプ36持っていれば、これをどこの場面で有効に使うか。18だったら。を、考えてみてください。

パーオン率は、日本のトッププロでも70%程度、アマチュアゴルファーでは、その半分ぐらいだと思います。18ホールのうちドライバーを使う回数はマックスで14回。それに比べ100ヤード以内のアプローチは20回を超えるはず。そしてすべてのホール2パットでいって、パッティングが36回。ボギーオン(3オン)2パットで90ですね。

そうです!考え方しだいでは、150ヤード打てれば100切りは可能なのです。

欲を書かずに、ホールによっては、最初からボギーオンを狙うこと、アプローチとパッティングの距離感を養うこと、そして一打一打のショットに一喜一憂せずに、粘り強く次のショット、次のホールを攻めること。が、スコアメイクの早道です。

ラウンド中、常にそう考えられることで、楽になりませんか…

KOZO

ご予約はこちらから

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 127ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 98ビュー
  3. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 54ビュー
  4. キャディバックの持ち方 53ビュー
  5. サブグリーンにボールが乗ってしまったら・・・ 48ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 45ビュー
  7. 競技用スコアカードの書き方 44ビュー
  8. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 44ビュー
  9. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 39ビュー
  10. 2023年新ルール知ってますか? 37ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る