ショートパットの方向性

2007年9月6日 |

20070905_blog_miya.jpgこんにちは宮下です。

今日はショートパットの方向性を安定させる練習を紹介。

パッティングで方向性を安定させるためには目標に対してのフェースの向きが大きく影響します。
ということで、フェースの向きを安定させる練習です(^^)

レッスン時には10センチおきに目印をおいています。
フェースの向きをカップに向けたら真っ直ぐにストロークします!入ったら10センチづつ距離を伸ばして続けます。
もし途中でカップインを失敗したら始めの10センチからやり直してください。。。


これくらい短い距離だとゴルフのキャリアがなくてもフェースの向きを真っ直ぐにカップに構えることができます。
それを徐々に距離を伸ばして長い距離でもアドレス時のフェースの向きを安定させることが出来ますよ♪

この練習の注意点としては必ずペアでフェースの向きを確認しながら行ってください。間違った向きで練習すると逆効果です…。
目標に対してフェースがオープンになっているのか?あるいはクローズになっているのか?まずは自分のフェースの向きの傾向を知る事がすごく大切です!!

是非試してみてくださいね(^-^)

miya

ご予約はこちらから

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 129ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 98ビュー
  3. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 54ビュー
  4. キャディバックの持ち方 54ビュー
  5. サブグリーンにボールが乗ってしまったら・・・ 49ビュー
  6. 競技用スコアカードの書き方 47ビュー
  7. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 47ビュー
  8. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 45ビュー
  9. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 40ビュー
  10. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 37ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る