ゴルフ ルール・マナー・エチケット#67

2008年4月4日 |

2008 ルール改定

皆さんこんにちは(^-^)takaです!

さて春に入りいよいよ競技シーズンも迫って参りました!

2008年はルール改定もあり救済処置の変更やペナルティの定義などが変更されています。

アスリートゴルファーの皆さんは必ずチェックしておきましょうね♪

2008年規則主要な変更点→

今回特に注意したいのが、、、


アドバイス:
「距離に関する情報(「アドバイス」とはみなされない)の交換を認めるように変更された。」となっていますがクラブの番手を聞くのは違反となります。うっかり聞いちゃわないように注意してください。

SLE(Spring Like Effect):
数年前からの告知の通り、ヘッドにスプリング効果のあるクラブ(高反発)が使用できなくなりました。ちなみにこれはパターを除く全てのクラブに適用されます。

誤球と確認:
これまでハザード内では球を拾い上げて確認する事ができず、誤球は無罰とされていました。
改定後は拾い上げて確認する事が許可され、ハザード内で誤球のペナルティ(2打罰 /マッチプレーでは そのホールの負け)が適用されます。

皆さん注意しましょうね〜(^-^)

taka

ご予約はこちらから

オススメのレッスン

この記事を書いたのは

大矢 隆司

大矢 隆司

1980年7月15日生まれ
15歳で単身オーストラアへゴルフ留学Hills Golf Academyで3年間ゴルフを学ぶ。
その後大学在学中にティーチングライセンスを取得しゴルフコーチとして仕事を始める。MBA(経営学修士)のキャリアも持つ異色のゴルフコーチ。
2005年にGEN-TENの設立。現在はディレクターとしてレッスンプログラム開発と組織運営を担当。趣味はゴルフ旅行(スコットランドトリップアメリカトリップ

ゴルフコーチ(USGTF)
メンタルフィットネストレーナー(NESTA)
ゴルフコンディショニングスペシャリスト(NESTA)
ゴルフフィットネストレーナー(JGFO)

Director’s note」を通じて私達が提供するゴルフコースレッスンというサービスについて1人でも多くの方に興味を持っていただけたら嬉しいです。
ゴルフ&ウェルネスツーリズム「The Golf Retreat」も主宰。
大矢隆司 公式ブログ(takashioya.com)

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 128ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 98ビュー
  3. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 54ビュー
  4. キャディバックの持ち方 54ビュー
  5. サブグリーンにボールが乗ってしまったら・・・ 49ビュー
  6. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 46ビュー
  7. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 45ビュー
  8. 競技用スコアカードの書き方 45ビュー
  9. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 39ビュー
  10. 2023年新ルール知ってますか? 37ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る