アプローチの振り幅

2008年9月18日 |

miya091801.jpg

こんにちはmiyaです。

秋に入り、このところ朝夕が涼しくなってきましたね。ゴルファーが待ちにまっていた秋のベストシーズン到来です。そこで今回はアプローチ練習の紹介。

テーマは・・・「左右のふり幅は同じにしましょう!!」


miya091802.jpg
写真のように左右対称のふり幅でアプローチショットをすると、ボールへ当てる時の強さが一定になりやすくなります。インパクトで「緩んだり」「パンチが入ったり」するゴルファーの方はまずふり幅をチェックしてみましょう(^ー^)/

これができるようになると当てる強さが安定しアプローチでの距離感も一定になり安定してきます(距離感が課題の方、必須です)チェックの際はお友達の協力やデジカメ撮影、大鏡などで確認してみてくださいね。

ではまた〜

ご予約はこちらから

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 127ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 98ビュー
  3. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 54ビュー
  4. キャディバックの持ち方 53ビュー
  5. サブグリーンにボールが乗ってしまったら・・・ 48ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 45ビュー
  7. 競技用スコアカードの書き方 44ビュー
  8. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 44ビュー
  9. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 39ビュー
  10. 2023年新ルール知ってますか? 37ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る