高い球と低い球

2009年6月3日 |

20090603_blog_ko-sei.jpgみなさん、こんにちは!佐々木です!

青い空に新緑の芝!この時期のコースはとても気持ちいいですね〜
気持ちいいコースで良いプレーが出来るとなお…(^^)/

さて今回のウェブレッスンは高い球・低い球です。
コースの中には障害がいっぱい。時には高い木を超えたり、丘の上まで上げなきゃいけない時もあれば、逆に強いアゲインスト(向かい風)が吹いたり、枝葉の下を通さなきゃいけない時もあります。
そんな時には意図的に高い球や低い球を打たなくてはいけません。

技術的には様々な方法がありますが、今回は中でも一番易しい方法を紹介します。
ボールにアドレスしたらスィングに入る前に「上げたいなら高い所」「低く抑えたいなら低い所」を見てからスィングしましょう!

写真を見ても分かる通り、目線を変えるだけで自然と体が反応してくれます。
あなたの思いボールに届け〜(^^)/

【Link】
佐々木康生(ささきこうせい)→

関東地区レッスンスケジュール→

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

佐々木 康生

佐々木 康生

みなさん、こんにちはko-seiです。

今できる準備をしっかりと行なっていきましょう!

やまない雨はない。

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 126ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 98ビュー
  3. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 53ビュー
  4. キャディバックの持ち方 53ビュー
  5. サブグリーンにボールが乗ってしまったら・・・ 48ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 44ビュー
  7. 競技用スコアカードの書き方 44ビュー
  8. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 44ビュー
  9. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 39ビュー
  10. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 36ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る