コンパクトトップのすすめ

2009年11月20日 |

20091120_blog_mitsu.jpgこんにちは桐生です。
今回のWEBレッスンはバックスイング後のいわゆる”トップポジション”についてです。

ゴルフスイングでは身体と腕を同調(シンクロ)させて振ろう!とよく言われます。レッスンでは”スムーズスイング”や”ゴムチューブ”を使ってこの動きを体験してもらっています。それは腕が身体の近くを動いていく方が俄然安定するからです。
レッスンに来られる方を見ているとバックスイングの始動時点(テークアウェイ)ではいい動きをしていくのですが、”トップポジション”で腕が離れてしまうゴルファーが結構多く見られます。これは”フライングエルボー”と呼ばれる動作です。皆さんも一度は耳にしたことがあると思いますが、実はこの動き自体は”決してしてはいけないというものでもありません”が、バランスを崩してしまいがちな上に、正しいインパクトを迎える為には体から離れた肘を元の位置に戻すという複雑且つタイミングに左右されてしまうデメリットがあります。ほぼ毎日みっちりと練習できるのならフライングエルボーでも上手く打つ事は可能かもしれませんが、練習量の少ない一般のアマチュアゴルファーにはお奨めできません。これは大きく振りかぶった方が飛ぶという迷信あるいは誤解から生じるのかなぁと思ってます。(^ー^;
そこで写真のように適正なポジションから身体の回転力でフィニッシュまで振り切ったほうが安定した打球が臨めます。練習意識やドリルなどはレッスンでアドバイスしていますので、ぜひリクエストして下さいネ♪

【Link】
桐生光久(きりゅうみつひさ)→

【12月31日まで¥2,000OFF】 ニューカマーキャンペーン→

関東地区レッスンスケジュール→

ご予約はこちらから

週間アクセスランキング

  1. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 113ビュー
  2. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 104ビュー
  3. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 100ビュー
  4. キャディバックの持ち方 77ビュー
  5. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 62ビュー
  6. 競技用スコアカードの書き方 52ビュー
  7. ゴルフ テークバック〜ヒンジを使ってフェイスの向きを安定させよう!〜 49ビュー
  8. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 49ビュー
  9. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 43ビュー
  10. ゴルフ アプローチのピッチとランの比率 42ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る