ティアップの高さ

2010年4月20日 |

20100420_blog_kazu01.jpgこんにちは、kazuです♪
男子ツアーがいよいよ開幕し、待ちに待ったゴルフシーズン到来ですね。そんなシーズンをしっかり楽しむために今日はドライバーのティアップの高さについてウェブレッスンしたいと思います。

皆さんはティアップの高さは気にしたことはありますか!?気にしたことがないと言う方は要チェックですよ〜♪
まずドライバーでのティアップの高さの基準となるのはフェイスからボールが半分出るのが適正なティアップの高さになります。


20100420_blog_kazu02.jpg一般的にその基準の高さより高くティアップすると球筋が高くなったり、左へ行きやすくなります。逆に低くティアップすると球筋が低くなったり、右へ行きやすくなります。

<高いティーアップ>
•高いボールが打てる
•左にひっかけやすい

<低いティーアップ>
•低いボールが打てる
•右にいきやすい

毎回ティアップの高さが変わってしまうと同じようにスイングしても球筋がバラバラになってしまったりしてしまうのはもちろんですが、逆に言えばティーアップの高さを変える事でスイングを変えずに球筋を打ち分ける事も可能です。ですから皆さんも自分にあったティアップの高さを見つけてくださいね。
普段のレッスンでも詳しく説明していますので、気になる方は実際にコースで1度試してみるといいですよ!

【Link】
林和仁(はやしかずひと)→

WEST(西日本)レッスンスケジュール→

ご予約はこちらから

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 127ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 98ビュー
  3. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 54ビュー
  4. キャディバックの持ち方 53ビュー
  5. サブグリーンにボールが乗ってしまったら・・・ 48ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 45ビュー
  7. 競技用スコアカードの書き方 44ビュー
  8. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 44ビュー
  9. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 39ビュー
  10. 2023年新ルール知ってますか? 37ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る