つま先上がり

2010年7月12日 |

20100602_blog_miya.jpgみなさんこんにちは宮下です。
ロングゲーム練習で多い課題の一つに「傾斜からの打球」があります。もともとゴルフ場は平らな所が少なく、しかもその平らな場所になかなかボールが止まってくれません(笑)そこで今回は「つま先上がり」から上手に打てる方法を紹介します。

「つま先上がり」ではまずグリップを短く握りましょう。これによりダフリのミスの回避、クラブの操作性が向上します。そして次に膝を少し伸ばして構えることによってもダフリのミスも防ぐことができるようになります(傾斜により伸ばす割合がかわります)

そしてスイング(振り方)ですが、軌道はフラット(横振り)を意識しましょう。インパクト時のボールの捕らえやすさを高める効果があります(斜度によりその割合を強くしてください)。さらにつま先上がり傾斜から打った打球は左方向へ飛ぶ傾向があるので予め「体を右へ向ける」「ボールポジションを右足寄りにする」などの工夫をすると方向性も安定をします。

正しい構え方に加えて実際のゴルフ場の傾斜から繰り返し打球の練習をGEN-TENでしましょうね!!
それにより慣れて、自信をつけることがきっとできるハズです(^^♪

【Link】
宮下芳夫(みやしたよしお)→

WEST(西日本)レッスンスケジュール→

ご予約はこちらから

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 126ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 98ビュー
  3. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 53ビュー
  4. キャディバックの持ち方 53ビュー
  5. サブグリーンにボールが乗ってしまったら・・・ 48ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 44ビュー
  7. 競技用スコアカードの書き方 44ビュー
  8. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 44ビュー
  9. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 39ビュー
  10. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 36ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る