こんな時どうする?「前下がりの傾斜」

2014年4月14日 |

みなさん、こんにちは!ko-seiです。
春のゴルフシーズン、みなさん楽しんでいますか?
コースの芝も緑の方が多くなってきましたね。ライも少しずつ良くなってきますが、その反面ボールが傾斜値に止まりやすくなってきます。

今回のこんな時どうする?は『前下がりの傾斜』です。20140411-blog_ko-sei01
今回は2つの打ち方と気をつけることについて整理していきます。

1.傾斜に合わせて腰を落としてアドレスします。20140411-blog_ko-sei0220140411-blog_ko-sei04
【注意点】
足腰に大きな不可がかかりますが、キープしなくてはいけないので、ハーフスイングくらいまでのスイングにしましょう!20140411-blog_ko-sei03
特別、スライスもしないので左を狙う必要はありません。
ポイントはスイング中に膝や腰の角度を変えないようにスイングすることです。

2.傾斜に合わせてボールに近づきアドレスします。20140411-blog_ko-sei05
【注意点】
身体への不可が少ないので、フルスイングしてもかまいません。20140411-blog_ko-sei0720140411-blog_ko-sei06
ただ、バランスを崩しやすいので、素振りでの確認が必要です。
アップライトになりスライスが予想されるので、ターゲットの左を狙いましょう!

確実に出したいのか?可能ならば狙いたいのか?状況や戦略を考慮して使い分けて下さい。
コースは傾斜だらけ…傾斜の対応は大きなポイントとなりますね.
傾斜を攻略して、楽しいラウンドにして下さい(^^)/

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

佐々木 康生

佐々木 康生

みなさん、こんにちはko-seiです。

今できる準備をしっかりと行なっていきましょう!

やまない雨はない。

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 121ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 95ビュー
  3. キャディバックの持ち方 53ビュー
  4. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 51ビュー
  5. サブグリーンにボールが乗ってしまったら・・・ 48ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 44ビュー
  7. 競技用スコアカードの書き方 43ビュー
  8. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 41ビュー
  9. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 37ビュー
  10. 2023年新ルール知ってますか? 36ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る