自宅でもできるパッティングドリル

2014年12月30日 |

こんにちは!牧野佑司です。
本格的に冬になり寒くなりましたですね!僕はタイヤを冬用に替えました。音がとても気になる毎日です。
今回のウェブレッスンはそんな寒い中でも自宅でできるパターの練習についてお話させていただきます。

まず一つ目がパターの打ち出しを安定させる方法です。
画像を見ていただいた通りに30センチほどにティー(ボールの間を通すためなら何でもOK)をボールのサイズに合わせてさします。狭くすればするほど難易度が上がります。そこにボールが通ればねらったところに打ち出せているということですね。
20141227_blog_yuji_01
もう一つ目がインパクト時のフェースの向きと、パターの芯でボールを捕らえられるようにする方法です。
画像の通りにティーをパターのサイズに合わせて刺します。そのティーに触れないように振れることができればOKです。フェースがかぶったり開いたりしてしまうとティーに当たってしまいますし、先や根っこに当たる打ち方でもティーに当たってしまいますね。
20141227_blog_yuji_02
この2つはご自宅のじゅうたんなどでもできる簡単な方法ですが、効果は絶大です。画像のようにこの2つを組み合わせて、なおかつカップインする練習などもあります。とっても難しいですが、繰り返されるととてもいい練習になると思います。
20141227_blog_yuji_03
この冬にもし雪などでゴルフができないときはご自宅で子の練習を試してみてください。何度連続でできるか!など制限を加えてあげるとプレッシャーの練習にもなりますよ!

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

牧野 佑司

牧野 佑司

こんにちは!
ゴルフを楽しんでおられますでしょうか?
ゴルフってうまくいかないと苦しい時がありますよね。そんな苦しい時間を少しでも短くなるように。そしてゴルフが楽しい時間が増えるようなレッスンを心がけております。
もちろん土台からスイングを作ったりすることも大切と思います。
1番大切なのは皆さんそれぞれ決められた目標、希望されたものを実現できるように導くことであると考えてます。
コースレッスンの強みを活かしたコースでしかできない傾斜地やアプローチ、バンカー、パターなどだけでも皆さんの力になるようなレッスンをしています。
すべてはゴルフを好きになってもらえるように。ゴルフを楽しんでもらえるように。
皆様のレッスンのご参加心よりお待ちしております。

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 121ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 93ビュー
  3. キャディバックの持ち方 52ビュー
  4. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 51ビュー
  5. サブグリーンにボールが乗ってしまったら・・・ 48ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 44ビュー
  7. 競技用スコアカードの書き方 43ビュー
  8. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 41ビュー
  9. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 37ビュー
  10. 2023年新ルール知ってますか? 36ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る