GEN-TEN Wedge!!?

2006年2月24日 |

blog_tomog05.jpgついに作っちゃいました!GEN-TENウェッジ!

まだ試作の段階ですが、私Tomoも試打してきました。SWを見る点は大きく3つ有ります。ソール、エッジ、バランスです。まずソールで見るのはバンスとソール幅です。

バンスは以前「バンスでのクラブ選び」でお話したようにSWで大き目のスイングを多用される方はバンスが大きい物を選んだ方が良いと思います。GEN-TENウェッジはフェアウェーでもショットを打ちやすいようにバンスを多目に取ってありインパクト後のフォローでのソール抜けを良くする為に幅が薄く角は削り落としてあります。

次にエッジなのですがGEN-TENウェッジはいわゆる出っ歯に成っています。刃の部分が出ていることによってボールの拾い易さを出しています。冬場のフェアウェーやベアグランドの様な地面は薄いのでクラブがとてもはね易いのですが刃が出ているとボールの下へエッジが早い段階で入るのでボールを高く上げることが出来ます。

最後にバランスなのですが、ウェッジは削ったり出来るように重めにヘッドを作ってあるメーカーが多いのです。クリーブランドやボーケーなどは特に重めに作ってあります。Dバランスの後半の数値だとアマチュアの方には操作がとても難しいです。スイングバランスが重いとボールをすくってしまい高くボールは上がるだけで距離感が出ないと言うことも有ります。軽過ぎもバンカーショットに少々使い難い点も出てくるのでGEN-TENウェッジはD3に成っています。

この様な感じでオールラウンドに使えるウェッジです。

まだ発売する予定はありませんので、悪しからず…

(t)omo

ご予約はこちらから

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 128ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 98ビュー
  3. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 54ビュー
  4. キャディバックの持ち方 54ビュー
  5. サブグリーンにボールが乗ってしまったら・・・ 49ビュー
  6. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 46ビュー
  7. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 45ビュー
  8. 競技用スコアカードの書き方 45ビュー
  9. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 39ビュー
  10. 2023年新ルール知ってますか? 37ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る