ゴルフ ルール・マナー・エチケット#34

2006年8月17日 |

rule_c3.jpg
SLEルール

SLE(Spring Like Effect)ルールって言う言葉を耳にする機会が増えてきていると思います。コレはいわゆるスプリング効果のある高反発ドライバーを規制するルールが2008年1月1日からルールとして摘要され、全てのゴルファーがその対象となりますよーっていうものです。

このルールの背景としては近い未来に性能が高くなりすぎて、アマチュアでもロングホールをドライバーとウェッジなんて人が現れはじめると「ゴルフ本来の競技性(par4やpar5など)」が失われるという考え方に基づくモノでしょうね。

私はこの考え方自体は悪くないと思います。コースを道具に合わせて無限に長くするのは無理があるし、真っ直ぐ打つ技術がないのに距離がでると打球事故も増えるでしょうしね(^-^;そもそもゴルフは道具の良し悪しを競うものじゃないし・・・。ルールとして統一するのは良い事だと思います。

皆さんはこのルール改正についてどう思いますか??

Taka

ご予約はこちらから

オススメのレッスン

この記事を書いたのは

大矢 隆司

大矢 隆司

1980年7月15日生まれ
15歳で単身オーストラアへゴルフ留学Hills Golf Academyで3年間ゴルフを学ぶ。
その後大学在学中にティーチングライセンスを取得しゴルフコーチとして仕事を始める。MBA(経営学修士)のキャリアも持つ異色のゴルフコーチ。
2005年にGEN-TENの設立。現在はディレクターとしてレッスンプログラム開発と組織運営を担当。趣味はゴルフ旅行(スコットランドトリップアメリカトリップ

ゴルフコーチ(USGTF)
メンタルフィットネストレーナー(NESTA)
ゴルフコンディショニングスペシャリスト(NESTA)
ゴルフフィットネストレーナー(JGFO)

Director’s note」を通じて私達が提供するゴルフコースレッスンというサービスについて1人でも多くの方に興味を持っていただけたら嬉しいです。
ゴルフ&ウェルネスツーリズム「The Golf Retreat」も主宰。
大矢隆司 公式ブログ(takashioya.com)

週間アクセスランキング

  1. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 113ビュー
  2. NEW!フォーティーン DX ドライバー 112ビュー
  3. キャディバックの持ち方 81ビュー
  4. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 62ビュー
  5. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 61ビュー
  6. ゴルフ テークバック〜ヒンジを使ってフェイスの向きを安定させよう!〜 50ビュー
  7. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 48ビュー
  8. ゴルフスイング〜バックスイングでの腰の回転について〜 47ビュー
  9. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 46ビュー
  10. ゴルフ ドライバーでプッシュアウトとチーピン、両方出るのはなんで? 40ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る