ゴルフギアについて PART 3

2009年1月5日 |

20090105.jpgこんにちは吉川です。
今回はアイアンとパターについて簡単に触れてみましょう。

アイアンの特性の中で球筋に最も影響があるものはライ角です。スイングの種類は大きく分けてアップライトかフラットかになります。
アップライトなスイング(縦振り)ではスイングプレーンが急傾斜になりますから、インパクトではシャフトがより立ち上がった状態となり、クラブヘッドのトー(つま先)側が先に芝に打ち込まれていきます。結果、クラブフェースは開きながらボールを捕らえることになり、ボールにはスライス(プレーヤーから見て時計回り)のサイドスピンがかかります。ボールは右方向にきれて行きます。


フラットなスイング(横振り)ではスイングプレーンがゆるい傾斜のため、インパクトではシャフトが寝てクラブヘッドのヒール(かかと)側が先に打ち込まれます。結果クラブヘッドはプレーヤーから見て時計回りに回転しながらボールを捕らえ、ボールにはフック回転がかかって左にきれて行きます。
どうしてもスライス(またはフック)が治らないという方は、一度自分のスイングプレーンとライ角の関係を調べてみてはいかがでしょう。

パターヘッドを真正面から見てみましょう。グリーン上にセットアップした状態では皆さんが思っているような位置関係にはありません。写真からわかるようにヘッドのスイートスポット(青三角)とボールのスイートスポット(赤三角=赤道)とはずれています。つまり正確に打とうとすればするほどボールはブレードのスイートスポットでは打てません。ボールに安定した転がりを与え一瞬でも早く転がり始めさせるためには、ボールの赤道をブレードのスイートスポットで打つ必要があります。ではどうすれば正しく打てるのか?パッティングの秘密はゲンテンのコースレッスンで皆さんに明らかにしています。ぜひレッスンで正しいパッティングを学んでください。

ご予約はこちらから

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 126ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 98ビュー
  3. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 53ビュー
  4. キャディバックの持ち方 53ビュー
  5. サブグリーンにボールが乗ってしまったら・・・ 48ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 44ビュー
  7. 競技用スコアカードの書き方 44ビュー
  8. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 44ビュー
  9. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 39ビュー
  10. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 36ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る