2段グリーンのアプローチ

2009年8月25日 |

20090822_blog_kato.jpgまいど〜加藤です!
今日は先日のレッスンで実際にリクエストのあった2段グリーンへのアプローチについてウェブレッスンしたいと思います。

まず2段グリーンでは段の下にカップがある場合は難易度が低いので、これはオーバーにだけ気をつけて、普段と同じようにアプローチしてください。
難しいのは上の段にカップがある場合です。

上の段にある場合、選択肢としては2つあります。
一つはキャリーで段の上に落としてスピンで止める方法です。しかしこれはとてもリスクが高く、キャリーするポイントが悪いとボールが手前に戻されたり、またオーバーしてしまったりするので、よほどの上級者でないとオススメできません。実際に私も、よほどの事がない限りこの方法を使う事はありません。

そこで皆さんにおススメしたいのは2つ目の方法です。


20090822_blog_kato01.jpgピッチ&ランを使って転がして段を上げるの方法です。ピッチングウェッジやショートアイアン(9or8)を使って、段の1mくらい手前(なるべく平らな場所)にキャリーさせます。そこからランを使って段を上がるという寸法です。
この方法ならミスヒットがない限りは確実にカップのきってある段にボールを止める事ができますし、高く上げてスピンを効かす方法よりも簡単にアプローチできます。

重要なポイントは番手選び(スピンがかかり過ぎない番手を選ぶ)事と、平らな場所にランディング(着地)させるという事です。強く打ち過ぎて段の斜面にボールが落ちてしまうとランが出ずに戻ってきてしまう事もあります。2段グリーンでは必ず「平らな場所にランディングさせる」というポイントを覚えておいてください。

2段グリーンはボールに受ける傾斜の影響など、経験する事で覚える部分も多いので、これはGEN-TENに来た際にぜひ実際のコース内で練習してみてくださいね!

【Link】
加藤丈喜(かとうたけよし)→

近畿地区レッスンスケジュール→

ご予約はこちらから

週間アクセスランキング

  1. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 108ビュー
  2. NEW!フォーティーン DX ドライバー 104ビュー
  3. キャディバックの持ち方 84ビュー
  4. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 63ビュー
  5. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 62ビュー
  6. ゴルフ テークバック〜ヒンジを使ってフェイスの向きを安定させよう!〜 51ビュー
  7. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 47ビュー
  8. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 45ビュー
  9. ゴルフスイング〜バックスイングでの腰の回転について〜 43ビュー
  10. ボールが曲がる仕組み知ってますか? 43ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る