修理地(Ground Under Repair)

2010年3月25日 |

20100325_blog_yuki.jpgこんにちは〜、雪田です。

最近コース内では、枯れた芝の下からも緑の新しい芝をちらほら見かけるようになりました。いよいよ春の到来ですね!春のゴルフを楽しむために、今回はルールについてお話します。

さてみなさん、この青い杭は何かご存知ですか?
これは「修理地」を表す杭なのですよ。修理地はコースによってはGUR(Ground Under Repairの略)と表示される場合もありますが、”異常なグランド状態”または芝を保護している区域のことです。皆さんがプレーされるほとんどのコースではローカルルールでこの修理地からのプレーを禁止しています。

ですからこのもし青杭の区域内に入ったボールまたはスタンスがかかる場合は、区域外でピンに近づかない場所にボールを1クラブ以内でドロップしてプレーしなくてはなりません。もちろんこの救済にペナルティーはありませんよ。

またもしこの青杭がスイングの妨げになる時は、ぬくこともできます。修理地は青杭の他に白線で表示されていることもあります。ルールも覚えてプレーに役立てていきましょう!詳しくはレッスンで聞いてくださいね〜o(^-^)o

【Link】
雪田悦子(ゆきたえつこ)→

WEST(西日本)レッスンスケジュール→

ご予約はこちらから

オススメのレッスン

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 128ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 98ビュー
  3. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 54ビュー
  4. キャディバックの持ち方 54ビュー
  5. サブグリーンにボールが乗ってしまったら・・・ 49ビュー
  6. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 46ビュー
  7. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 45ビュー
  8. 競技用スコアカードの書き方 45ビュー
  9. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 39ビュー
  10. 2023年新ルール知ってますか? 37ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る