ラテラル•ウォーターハザード

2010年11月11日 |

20101111_blog_yuki.jpgこんにちは〜、雪田です。
ただ今、絶好のゴルフシーズンですねっ!みなさん秋のゴルフを楽しんでいますか?
さて今回はI love Golfer Campaignにちなんでゴルフルールのご紹介です。

写真に写っている赤い杭、みなさんもコースの中でみたことありますよね。
この杭は「ラテラル・ウォーターハザード」の境界を示す為の杭です。「ラテラル・ウォーターハザード」とは、簡単に言うと「池」のこと。皆さんがよく使う”池ポチャ”というのは水面に入る場合だけでなく、赤杭の中にボールが入った場合もルール的には池ポチャになってしまいます。

そして池に入った時の救済は1打罰のもとに次の中から選んで処置をします。(規則26-1)
A.元の場所(池に入れたショット)から近くで球をプレー
B.ホールとボールが池を最後に横切った地点とを結んだ線上で、池の後方にドロップしてプレー
C.ラテラル・ウォーターハザードを最後に横切った地点、またはその対岸のラテラル・ウォーターハザードの限界上でホールから同じ距離にある地点から2クラブレングス以内で、しかもホールに近づかない所にドロップしてプレー

この他にももしボールが打てる状態だと判断できればラテラル•ウォーターハザードの中から無罰でそのまま打つ事も出来ます。

そして赤杭は障害物になります。もしプレーの邪魔(ボールやスタンスが杭かかる)になる時は杭をペナルティなしで抜くことができます。

ルールを覚えると、有利になることも多くスコアアップにも繋がりますよ〜。
よく解らない方はレッスン中に聞いてくださいね。
これからもたくさんルールを覚えてゴルフを楽しみましょうo(`▽´)o

【Link】
雪田悦子(ゆきたえつこ)→

WEST(西日本)レッスンスケジュール→

ご予約はこちらから

オススメのレッスン

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 121ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 97ビュー
  3. キャディバックの持ち方 53ビュー
  4. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 51ビュー
  5. サブグリーンにボールが乗ってしまったら・・・ 48ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 44ビュー
  7. 競技用スコアカードの書き方 43ビュー
  8. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 43ビュー
  9. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 39ビュー
  10. 2023年新ルール知ってますか? 36ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る