パッティング:距離感を安定させるルックアップドリル

2011年1月11日 |

20110110_blog_miya.jpgこんにちは宮下です。
今回のWEB LESSONは「ロングパットの距離感を安定させる」です。
距離感の「感」の字は感性の「感」、感覚の「感」、
自身が持っている感覚や感性を強化したり呼び覚ましたりすることがパッティングでの距離感を合わせる為には大切!!
そこでどんな練習をすればよいのかを紹介しましょう。

Look up ドリルです。
1.ボールをセットした後、カップ(目標)を見てアドレスをする
2.そのままの状態で、カップを見たままボールを打つ!

このドリルをおこなうことにより、目から入ってきた情報が自然に体に伝わり、パッティングでの力の加減をつけることができるようになります。またボールを打った瞬間に「強い」「弱い」「丁度良い」など、俗にタッチと言われている感覚も習得できる効果もあります。
通常、パッティングをしたあとで「えっ!?、強かったのかぁ〜」「うそぉ〜、つよいのぉ!?」・・・などとボールを打ったあとに強い、弱いことに気がつくことがほとんどです。
それがボールを打った瞬間に強い・弱いが感じられると体の中に距離感が形成されるようになります。

最初はボールを見ないでパッティングをすることに対して不安があるとは思いますが、10球ほど打つとすぐに慣れて上手にこのドリルをおこなうことができるようになっちゃいます!!
ぜひ次回のラウンド前の練習で試してみてくださいね\(^o^)/

【Link】
宮下芳夫(みやしたよしお)→

WEST(西日本)レッスンスケジュール→

ご予約はこちらから

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 129ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 98ビュー
  3. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 54ビュー
  4. キャディバックの持ち方 54ビュー
  5. サブグリーンにボールが乗ってしまったら・・・ 49ビュー
  6. 競技用スコアカードの書き方 47ビュー
  7. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 47ビュー
  8. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 45ビュー
  9. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 40ビュー
  10. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 37ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る