更新作業

2012年9月23日 |

秋が近づいてくるとゴルフ場では「更新作業」が行われます。

この更新作業というのは、1日何百人もの人がグリーンを歩く事によって踏圧されて硬くなったグリーンを耕して(?)、透水性を回復させる作業です。また土壌中に酸素を入れる事で発育を促す効果もあります。

作業はまずコアリングという直径1センチ程度の穴を明ける事から始まります。この穴の深さはだいたい8-10センチ程度だそうです。そしてこの掘り出されたコアをスイーパーという掃除機(?)のような機械で取り除くと穴がハッキリと見えるようになります。そして穴だらけになったグリーンに砂を巻き、その砂を穴に擦り込んで作業が終了です。
春と初秋に行われる事が多くて年に2回程度はこのような作業が行われています。

経験した方も多いと思いますが、グリーンがデコボコの上に表面は砂だらけなので、プレイヤーとしては残念な気持ちになるのですが、私達がいつも気持ちよくプレーできるのもこうした芝生の健全な生育があってこそ。文句を言いたくなるのもグッと我慢して”あるがまま”を受け入れ言い訳をしないという事もまた、ジェントルマンへの道なのです…。

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

大矢 隆司

大矢 隆司

1980年7月15日生まれ
15歳で単身オーストラアへゴルフ留学Hills Golf Academyで3年間ゴルフを学ぶ。
その後大学在学中にティーチングライセンスを取得しゴルフコーチとして仕事を始める。MBA(経営学修士)のキャリアも持つ異色のゴルフコーチ。
2005年にGEN-TENの設立。現在はディレクターとしてレッスンプログラム開発と組織運営を担当。趣味はゴルフ旅行(スコットランドトリップアメリカトリップ

ゴルフコーチ(USGTF)
メンタルフィットネストレーナー(NESTA)
ゴルフコンディショニングスペシャリスト(NESTA)
ゴルフフィットネストレーナー(JGFO)

Director’s note」を通じて私達が提供するゴルフコースレッスンというサービスについて1人でも多くの方に興味を持っていただけたら嬉しいです。
ゴルフ&ウェルネスツーリズム「The Golf Retreat」も主宰。
大矢隆司 公式ブログ(takashioya.com)

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 140ビュー
  2. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 125ビュー
  3. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 100ビュー
  4. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 69ビュー
  5. フォーティーン FR-5 ウェッジ レビュー|“滑るソール”でアプローチが変わる 59ビュー
  6. キャディバックの持ち方 54ビュー
  7. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 54ビュー
  8. クラブセッティングは落下角度で決める!?ツアー担当者に聞いたクラブの選び方。 48ビュー
  9. 競技用スコアカードの書き方 48ビュー
  10. ゴルフ アプローチのピッチとランの比率 47ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る