こんな時どうする?「つま先上がりの傾斜」

2014年2月16日 |

みなさん、こんにちは!佐々木です。

今年は特に雪の被害が甚大ですね。。。
ということで、今回のWEBレッスンは、現在キャンプを開催しているグアムよりお届けします!

今回は前上がりの傾斜で起りやすい事を整理しておきます。20140216_blog-ko-sei04

前上がり傾斜で起りやすいのは、ボールが左に行きやすい事とダフりやすい事ですね。
■ ボールが左に行きやすい事
ボールが左に行くのはクラブの特性上、スイングプレーンの特性上、しょうがないことなので、素直に右を向きましょう!傾斜の度合いや使用クラブによって曲がり幅は変わるので、ここは傾斜での実践練習を積んで覚えていきましょう!
<対策>
ターゲットを右にとる。度合いは実践練習の中で覚えていく。20140216_blog-ko-sei05

■ ダフりやすい事
前上がりの傾斜によって、スイングプレーンがフラットになってきますね。
フラットになったことで腕への不可(重力)が強くなって来ます。それによってクラブヘッドが下におりてダフりが出やすくなります。
<対策>
1度アドレスに入ってからクラブヘッドだけを空中に15㎝ほど浮かせます。そこで素振りをしてからショットに入りましょう。ボールが下にあることでヘッドが下がりにくくなり、ダフりが出にくくなります。20140216_blog-ko-sei06

※その前に傾斜度合いに合わせてクラブを短く持ったり、ボールとの距離を合わせることを忘れずに!!20140216_blog-ko-sei03

コースでは多かれ少なかれ傾斜対応が必要です。
今後もスロープに特化したメニューを開催していくので、是非参加して下さい。

おまけ…20140216_blog-ko-sei0120140216_blog-ko-sei02
緑の芝は気持ちいい at GUAM

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

佐々木 康生

佐々木 康生

みなさん、こんにちはko-seiです。

今できる準備をしっかりと行なっていきましょう!

やまない雨はない。

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 121ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 93ビュー
  3. キャディバックの持ち方 52ビュー
  4. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 51ビュー
  5. サブグリーンにボールが乗ってしまったら・・・ 48ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 44ビュー
  7. 競技用スコアカードの書き方 41ビュー
  8. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 41ビュー
  9. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 37ビュー
  10. 2023年新ルール知ってますか? 36ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る