トラブルショットを上手く切り抜ける手順とは?

2019年5月7日 |

『トラブルショットで慌てない為に』

皆さんこんにちは!ナオトです(^^)
今回はコース内での「トラブルショットを上手く切り抜ける手順」をお伝えしたいと思います。
GEN-TENゴルフコースレッスントラブルショットボールと木の写真
ティーショットでのミスで、右の林に打ち込んでしまいトラブルショットになるケースはよくある事だと思います。
一発でピンチを切り抜け、次への一打に繋げるには打ち方よりも手順が大事です。
トラブルショット時の打ち方ももちろん大事ですが、クラブ選択やライの見極め、ショット後のコースロケーションを考える事も非常に大事です。
GEN-TENゴルフコースレッスントラブルショットクラブ選択の写真

◇ピンチを一発で切り抜ける手順

一発でピンチを切り抜ける私なりの手順をお伝えしたいと思います。

①ライの見極め

トラブルショット時にはこのクラブを使用する!と決められている方も多いと思います。
ですが、クラブ選択の前に、ボールがどういった状況にあるかの確認が必要となります。
ボールが沈んでいる場合は、ある程度ロフトのあるクラブを選ぶ必要があります。
ボールが浮いていたり、芝の影響などを受けにくい状態であれば、どのクラブでも使用する事が出来ます。
GEN-TENゴルフコースレッスントラブルショットボールのライ飛球線後方からの写真
GEN-TENゴルフコースレッスントラブルショットボールのライ真上からの写真

②スイングが出来るかどうか?

目の前に木がある場合などは、スイングがそもそも出来なくなります。
フィニッシュがとれるかのチェックを行いましょう!
GEN-TENゴルフコースレッスントラブルショット木の写真
GEN-TENゴルフコースレッスントラブルショット素振りの写真

③打ち出す先の、林の幅を確認しましょう。

当然、木にボールが当たって欲しくないので80%は木の間を通せる確率がある所を狙いましょう!
取り返そうとして、無理に勝負にいってしまうと成功する場合もありますが、平均的にみると大きなミスに繋がりやすくなります。
一発の成功ではなく、何度も成功できる事にフォーカスしていきましょう!
GEN-TENゴルフコースレッスントラブルショット方向確認の写真
GEN-TENゴルフコースレッスントラブルショット木と木の間隔の写真

④打ち出す先の高さもチェックしましょう!

低く打ち出すべきか、高く打ち出せるかは、木の枝や葉っぱの高さが重要となるのでそこの部分もチェックしましょう!
ナイスショットしたのに枝に当たり、また戻ってくるケースが沢山あります。
GEN-TENゴルフコースレッスントラブルショット枝の高さの写真

⑤あとは、勇気をもってスイングするだけ!

状況判断、出先の方向、ショット後のロケーションを確認した後は、勇気をもってスイングするだけです。
ここで躊躇してしまうと、ミスショットをした後に後悔が大きくなります。笑
私自身、何度も後悔しています。笑
GEN-TENゴルフコースレッスントラブルショットテークバックの写真
GEN-TENゴルフコースレッスントラブルショットインパクトの写真
GEN-TENゴルフコースレッスントラブルショットフォローの写真

私は上記の状況では7番アイアンを使用して脱出する事が出来ました。
打つまでの手順をしっかり行う事で、冷静にクラブ選択が出来ます。
是非皆さん、トラブルショットに強いゴルファーになりましょう!!

☆開催スケジュールはこちらから

・コーチぺージ

・instagram

・Facebook

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

日下部 直太

日下部 直太

皆様

2025年スタートしましたね!(^^)

今年も沢山の方とお会いしながら、そして悩みを一緒に共有しながら一つ一つクリアーしていけると年にしたいと思います。

日下部直太

◉ゴルフラジオもアップしております!

是非聴いてくださいね。

☆ゴルフラジオ始めちゃいました!を配信しています!
「なかなか言わないすなお部屋」
ゴルフに関することから、皆様からのお便りなどを読ませて頂き、ご紹介させて頂いております!

Podcast(Iphone&MAC)

Spotify

〇ラジオお便りはこちらから

☆Naoto Golf Coach YouTubeもぜひチェックして下さいね!
素直にリアルな日々をお届けしております。
コースレッスン専門コーチ なおと チャンネル

☆SNSのフォローも宜しくお願いします!
Naoto Golf Coach Facebook & Instagram

★GEN-TENコーチ研修において、先日受講したシンガポールコーチによるゴルフコーチングセミナーの内容や考え方などを発表しました★

アプローチ・体の考え方、そしてなぜ受講し学びにいくのか?について私自身の経験や考え方をシェアーして、より皆さまに充実したレッスンを提供できたらなと思っております。

沢山のチャレンジを一緒に行っていきましょう!

皆様のご参加をお待ちしております!(^^)

週間アクセスランキング

  1. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 130ビュー
  2. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 123ビュー
  3. 2023年新ルール知ってますか? 102ビュー
  4. ラウンド中に出てしまうトップボールの3つの原因と対策 101ビュー
  5. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 93ビュー
  6. キャディバックの持ち方 90ビュー
  7. 新ルール「ドロップしたボールが止まった場所&救済を受ける際のボールの変更について」 79ビュー
  8. こんな時どうする?『やわらかいライからのショット』 76ビュー
  9. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 69ビュー
  10. ゴルフ テークバック〜ヒンジを使ってフェイスの向きを安定させよう!〜 69ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る