ピン(旗竿)の取り扱い方

2014年3月31日 |

皆さんこんにちは!kentaroです(^-^)/
今回はピン(旗竿)の扱い方についてご説明しようと思います!

ピンの扱い方は普段ゴルフをしていてそこまで意識することも少ないかもしれません。
しかし、グリーンという繊細な芝の上で扱うので丁寧な扱い方が必要となり、プレーの進行上でも重要になってきます!

みなさんは抜いたピンを持つ時はどのように持っていますか?

この写真のように旗のついている方を上にすると、打ち上げでグリーン面が見えないようなホールでは、後続組は「旗がカップに立っている」ものだと勘違いして、打ってくるかもしれません。20140329_blog_kentaro01

抜いた旗を持つ時は、このように横向きに持つか、
20140329_blog_kentaro02
旗を下に向けて持つようにしましょう\(^o^)/
20140329_blog_kentaro03
パット中に風で旗が揺れる音や、動きが気になる人もいるので、旗も一緒に持つようにしてくださいね(⌒▽⌒)

次にピンを置くときには、グリーン上に置くとグリーンの芝を傷めてしまうことがあるので、このようにグリーンエッジに置くようにしましょう(^_^)v20140329_blog_kentaro05

また、ピンの抜き差しの際は、カップの淵やグリーンを傷つけないよう、両手で扱うようにしてください。20140329_blog_kentaro04

最後にピンを扱う人についてですが、これはプレイファストにも関わってくるので、意識するようにしてください\(^o^)/

まず、全員のボールがグリーンに乗ったら、カップに一番近い人がピンを抜きます。
そして、全員がホールアウトした時にピンをカップにさすのは、そのホールを最初にホールアウトした人です。

これらをしっかりと行えば、マナーがしっかりしていて、プレイファストが実行できている
スマートなゴルファーだと思われるはずですよ(^_^)v

ご予約はこちらから

オススメのレッスン

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 121ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 93ビュー
  3. キャディバックの持ち方 52ビュー
  4. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 51ビュー
  5. サブグリーンにボールが乗ってしまったら・・・ 48ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 44ビュー
  7. 競技用スコアカードの書き方 43ビュー
  8. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 41ビュー
  9. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 37ビュー
  10. 2023年新ルール知ってますか? 36ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る