スマートにピンに付き添う!

2016年5月21日 |

皆さんこんにちは!kentaroです(^-^)
グリーンにナイスオンしたのはいいものの、カップが遠すぎてピンを抜いてしまうとカップが見えなくなってしまう、、、
という経験は誰もが一度は経験した事があると思います。

20160521_blog_kentaro1

その際に、同伴者やキャディにピンへの付き添いをお願いすることができます。
自分が頼まれたときにスマートに付き添えるよう、スマートなピンの持ち方をご紹介します!

20160521_blog_kentaro2

まずピンへの付き添いをお願いされたら、一旦カップからピンを抜きます。

20160521_blog_kentaro3

そして抜いたピンの先をカップの底のふちに立てかけるようにして斜めに持ちます。

20160521_blog_kentaro4

20160521_blog_kentaro5

ピンを一旦抜いておく理由ですが、パッティングをする人が打った後にピンを抜こうとすると、なかなかピンが抜けないことがよくあります。
その際、グリーン上から打ったボールがピンに当るとパッティングをした人にペナルティがついてしまうので、
それを防ぐ為にあらかじめ抜いておき、立てかけるように持つことがポイントなんです(^-^)

この際に、竿の部分と旗の部分をまとめて持ってあげると、旗がなびかずに同伴競技者への気遣いになります(^-^)

20160521_blog_kentaro6

旗への付き添い方一つでもかっこいいゴルファーを演出できるので、是非皆さんもスマートに実践してみて下さい!

ご予約はこちらから

オススメのレッスン

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 144ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 136ビュー
  3. キャディバックの持ち方 87ビュー
  4. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 83ビュー
  5. ゴルフ アプローチのピッチとランの比率 65ビュー
  6. ゴルフ テークバック〜ヒンジを使ってフェイスの向きを安定させよう!〜 56ビュー
  7. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 54ビュー
  8. 2023年新ルール知ってますか? 52ビュー
  9. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 51ビュー
  10. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 49ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る