ミート率を上げる手の使い方

2014年9月7日

みなさんこんにちは、栗木 臨です!
秋を感じる日も多くなってきましたね。コンペシーズン到来!練習する日が増える方も多いのではないでしょうか?

練習中にダフリ、トップ、シャンクが止まらずに悩んでしまうことってありますね(^^;こんな時にはクラブやヘッドの通り道を意識したりすることもあるかと思いますが、上手く修正できずに終わってしまったりします。 手に持ったクラブの動きをコントロールしてミスを防ぐ方法はなかなか難しいものです。

そこで今回は手の位置を意識することでクラブヘッドの通り道を修正する練習方法をご案内します(^^)v

20140904_blog_nozomu_01
ミスするときはスイング中にヘッドのの位置や通り道が違ってしまうことが原因ですが、元はというと身体が動きすぎてしまったり腕や手元の位置がアドレスの位置と違いすぎてしまったりすることで誘発されます。

20140904_blog_nozomu_02

20140904_blog_nozomu_03

こんなときは下の写真のようにアドレスした時の手の位置に戻ってくるように繰り返し動きを確認してみてください。一緒の人に手伝ってもらったり、ヘッドカバー等を使ってもできますね!

20140904_blog_nozomu_04

20140904_blog_nozomu_05

20140904_blog_nozomu_06

20140904_blog_nozomu_07
最初はクラブを持たずにやるとより意識しやすいですし、自宅でもできますよ(^^)トーナメントの選手がこういった方法を使いながら実際にボールを打っていることは有名ですね。

20140904_blog_nozomu_08

20140904_blog_nozomu_09

ただ、ボールを打つとなると周囲への危険もあるので始めはクラブを持たない方法がおすすめです。クラブを持つときは充分に周囲に注意して行ってくださいね!GEN-TENのレッスンに来てもらえればコーチに手伝ってもらうことももちろん可能です(^^)v

身体の動きを確認してからクラブの動きを修正する。この順番で秋のゴルフシーズンに備えてみてください!

ご予約はこちらから

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 121ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 95ビュー
  3. キャディバックの持ち方 53ビュー
  4. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 51ビュー
  5. サブグリーンにボールが乗ってしまったら・・・ 48ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 44ビュー
  7. 競技用スコアカードの書き方 43ビュー
  8. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 41ビュー
  9. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 37ビュー
  10. 2023年新ルール知ってますか? 36ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る