こんな時どうする?『朝一ショットを上手く打つには?』

2015年4月9日 |

みなさん、こんにちは!ko-seiです。

新年度が始まりましたが、みなさんのゴルフは新しいスタートを切っていますか?

4月になり、ラウンド回数も徐々に増えてくる事と思います。今回のこんな時どうする?は『朝一ショット』です!

朝一ショット…緊張の1打ですね。私も顔に似合わず、今でも緊張します(^^)
その日の明暗を分けるとまでは言わないまでも、重要な1打ですね。100点のショットまで高望みしませんが、そこそこでスタートしたいですね。
そんな朝一ショットを成功させる対策をお伝えします。

■ いつもより少し高めにティーアップする。
※ 朝は通常よりも不安が大きく、早くヘッドアップしやすいからです。
20150407_blog_ko-sei_01

■ グリップを短くにぎる。
※ グリップを短くにぎることで、操作性が上がりミート率がUPします。
20150407_blog_ko-sei_02

■フィニッシュを決める。
※ 力みやすい朝一ショット、フィニッシュを決めることでバランスを保つことができます。
20150407_blog_ko-sei_03

その他、普段の練習も重要です!
練習場がないコースや、雨の日、コースへの到着が遅れた日は練習をせずに朝一ショットを打たなくてはいけませんね。
そういうケースに備え、ラウンド前の練習場では、ラウンドを想定して最初にドライバーを打って見るのも良いでしょう!
何か発見があるはずです!
※ ショット前には十分な準備体操もお願いしますね。

先に書いた対策はほんの一例で、ゴルファーそれぞれが自分にあった対策を見つけていただきたいと思います。
レッスン受講時にコーチにどんな対策をしているか?何を考えているか?質問してみるのもいいですね。

緑も増えてきたコースはとても気持ちいいです、気持ちいいコースで、気持ちいいショットを放ちましょう(^^)v

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

佐々木 康生

佐々木 康生

みなさん、こんにちはko-seiです。

今できる準備をしっかりと行なっていきましょう!

やまない雨はない。

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 121ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 94ビュー
  3. キャディバックの持ち方 53ビュー
  4. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 51ビュー
  5. サブグリーンにボールが乗ってしまったら・・・ 48ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 44ビュー
  7. 競技用スコアカードの書き方 43ビュー
  8. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 41ビュー
  9. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 37ビュー
  10. 2023年新ルール知ってますか? 36ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る