「10打縮める!コースマネジメント」ヒント連動webレッスン「Lay up or go for it?」編

2015年4月22日 |

こんにちは、サチコです。
今回はコースとクラブのマネージメントについて、皆さんと考えてみたいと思います。

例えば名古屋グリーンGCの東8番、179ヤード・ショートホールのティグランドは、こんな景色です。ティグランドのすぐ前方から左側はずっと谷底になっています。そしてグリーンの左手前と奥にバンカーがあります。つまり、このホールは左側にトラブルが集中しているのが分かりますね。おまけにピン位置も左。
20150414_blog_sachiko_01
ホールの全体像がつかめたら、まずはどのクラブで打つのかを決めましょう。
もちろん距離通りのクラブでナイスショット、豪快にピンそばに落としたい!のは山々ですが、ちょっと待ってください。
20150414_blog_sachiko_02
選んだそのクラブ、ナイスショットは何割ぐらいの確率で出るのかをご存知ですか?そして、ミスをする時は、どんなミスショットが出ますか?
例えば、もしひっかけのミスが出やすいクラブなら、2つのオプションが考えられます。
その1:右を狙ってしっかり打つ。
その2:左のトラブルの多いこのホールで、このクラブはあえて使わずに、1つ番手を下げてグリーン手前の花道から寄せワンを狙う。
いかがですか。もっと長い距離が残っていてウッドを使う状況なら、「Go for it!」 =果敢に攻めていくのか、「Lay up!」=安全策をとって刻むのか…さらに慎重にクラブを選択する必要があります。

次に、ティグランドのどこから打つかを考えます。まずは、平らなところを選んでください。
そして「良い景色」が見えるところを見つけてください。左寄りに立てば、視線が右を向き、右側の景色が広く見えるようになります。右寄りに立てば、反対に左側の景色が広くなります。

一般的に、右へ打ち出したい時は左寄りに立つのがセオリーですが、例えばスライサーの方でしたら右寄りに立ってコースの左側から中央へ攻めて行くこともできます。
ご自分の感覚で、「ここからなら打ちやすそうだな」と思えるスポットを見つけてください。
この状況、私なら距離通りの4Wを使って、ティグランドの少し左寄りにティアップし、グリーンの中央を狙います。私の4Wはまっすぐあるいは少し右目に出やすいので、これで大丈夫でしょう。

このように、コースのレイアウトを把握し、自分のスキルに合わせてクラブを選んで、クラブの特性に合わせてターゲットを決めてから、毎回のショットを打ちます。
ゴルフは上がってナンボ。一見地味ですがこの用意周到な思考のプロセスが、大きなスコアの差を生むのです(^^)

5月17日(日)のヒント「10打縮める!コースマネージメント」は、スイングを変えずに考え方を変えるだけで、スコアを10打縮めることを目標としています。ラウンド前の練習では、何発ナイスショットが出て、何発ミスが出て、どういうミスが多いのか、シートに記入しながらクラブごとの特徴を分析し、新しい確実な攻め方を探っていただきます。
EASTのノリヒロコーチも、5/16(土)に同じヒントを開催します☆ 開催予定は以下をご覧ください。ぜひお楽しみに!

<開催予定>
-EAST-
5/16(土)大多喜城GC 井上範大
-WEST-
5/17(日)名古屋グリーンCC 野村祥子コーチ

※井上範大コーチによる連動webレッスンはこちら

ご予約はこちらから

オススメのレッスン

この記事を書いたのは

野村 祥子

野村 祥子

皆さまいかがお過ごしですか?
12月から日本でレッスンを再開させていただきます。
コースでお会いできることを楽しみにしています。

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 136ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 112ビュー
  3. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 70ビュー
  4. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 66ビュー
  5. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 59ビュー
  6. キャディバックの持ち方 57ビュー
  7. こんな方にお勧め!パッティングのグリップ(持ち方)3選 56ビュー
  8. ゴルフ アプローチのピッチとランの比率 51ビュー
  9. オンプレーンに振るコツーどうすればスイングプレーンに乗せられるのか? 42ビュー
  10. 2023年新ルール知ってますか? 40ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る