バンカーのルール ~目玉のボールを確認する方法~

2015年6月5日 |

皆さんこんにちは!kentaroです(^-^)
今回はバンカーのルールについてご説明していきたいと思います!

柔らかい砂質でありがちなこちらの「目玉」と言われる、ボールが埋まってしまった状況です。
20150604_blog_kentaro_01

20150604_blog_kentaro_02

この状況では、ボールの銘柄も自分でつけた印なども見えていません。
このまま打ってしまってもし違うボールだったら・・・

こんな状況困りますよね。
20150604_blog_kentaro_04

この場合は、規則12-1よりボールの一部が見える程度に、砂を取り除くことができます。
20150604_blog_kentaro_05

20150604_blog_kentaro_06

砂を掘り起こした結果、自分のボールであるという事が確認できました。
20150604_blog_kentaro_08

ボールを確認した後は、砂を出来るだけ元の状態に戻さなければいけません。
砂を戻している過程で、ボールが動いても罰はなく、リプレースをすればOKです!

20150604_blog_kentaro_07

また、2008年のルール改正から、ボール確認のためにボールを拾い上げることができるようになりました。
この際には、ボールのあるところにマークをすることや、マーカーに正しくリプレースできているか確認してもらうことが必要条件となります。

埋まってしまったボールを確認せずに打ってしまって誤球などの無駄なペナルティを払わないよう、ルールは有効に使っていきましょう(^-^)

ご予約はこちらから

オススメのレッスン

週間アクセスランキング

  1. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 116ビュー
  2. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 106ビュー
  3. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 104ビュー
  4. キャディバックの持ち方 86ビュー
  5. 競技用スコアカードの書き方 63ビュー
  6. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 62ビュー
  7. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 53ビュー
  8. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 45ビュー
  9. シャフトクロスになる原因は右肘! 45ビュー
  10. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 38ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る