こんな時どうする?『練習場とコースの差~セット編vol.2~』

2016年1月23日 |

みなさんこんにちは、ko-seiです。
冬ゴルフ、楽しんでいますかー!

体も思うように動かず、芝も枯れて状態が悪いので、なかなか思うようなゴルフができない季節ですが、こんな時こそスコアにこだわらず、自身のゴルフを見つめ直すために時間を使いましょう!

今回のこんな時どうする?は『練習場とコースの差~セット編vol.2~』前回の続き、ボールとの距離についてです。
※前回の記事はこちら

練習ではすごく調子がいいのに、コースにでると…良くありますね。
これにはいろいろな原因があると思いますが、今回は練習場で良かった時と同じセットがコースで出来ているか?に注目します。
20160123_blog_ko-sei_01

もしも調子の良かった練習場と同じセットが出来ていなかったら…練習場と同じナイスショットは難しいですね。

ボールと近すぎたり
20160123_blog_ko-sei_02
ボールと離れすぎたり
20160123_blog_ko-sei_03

自身の最近の傾向によって、トップボールが多い人は近すぎたり、ダフリやテンプラが多い人は離れすぎたりする傾向がありますね。
もちろんミスを軽減させる為の対策のひとつとして良いでしょう。ただ、やりすぎてしまうと良くないので、どのくらい離れるのか、どのくらい近ずくのかも含め、練習で整理してコースに立ちましょう!

方法は簡単!
自分の距離を見つけたら、グリップエンドと体の距離を覚えておきましょう!
自分の拳を基準にすると、覚えておきやすいです。
20160123_blog_ko-sei_04
20160123_blog_ko-sei_05
20160123_blog_ko-sei_06

練習で整え、見つけたセットができれば、あとは思い切って振り抜くだけです(^^)b

前回もお伝えしましたが、セット変わるだけで精度も球筋も変わる大切なところです。ここに多くの時間を使うプロゴルファーも沢山います。
みなさんも、春に向けて自分に合った良いセットができるよう、そして少しでも心を落ち着かせてショットできるように準備していきましょう!

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

佐々木 康生

佐々木 康生

みなさん、こんにちはko-seiです。

今できる準備をしっかりと行なっていきましょう!

やまない雨はない。

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 121ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 93ビュー
  3. キャディバックの持ち方 52ビュー
  4. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 51ビュー
  5. サブグリーンにボールが乗ってしまったら・・・ 48ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 44ビュー
  7. 競技用スコアカードの書き方 43ビュー
  8. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 41ビュー
  9. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 37ビュー
  10. 2023年新ルール知ってますか? 36ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る