二アレストポイントの落とし穴

2017年2月5日

今回は救済を受ける際に勘違いしやすい点を紹介したいと思います

今回の場面は、自分で打ったボールがコース上にあるスプリンクラーなど、小さな動かせない障害物にボールが止まった場面です。

動かせない障害物にボールが止まった際、救済を受けて障害物に影響を受けない場所へドロップできるのですが、その際にニアレストポイントを取る箇所を間違うことがあります。


今回のこの場面ではどこがニアレストポイントになるでしょうか?
良く間違い易いのが、障害物の左右にアドレスを取りニアレストポイントを取る事です

下の写真のように、障害物の手前でアドレスを取り、ニアレストポイントを設定するのは間違いです

では、次の写真のように、障害物の向こう側にアドレスを取り、ニアレストポイントを設定するのは・・・こちらも間違いです


正解は(^^)
この様に障害物を跨ぐようにニアレストポイントを設定します

ニアレストポイントは、障害物を避けて止まっていたボールから一番近く、ホールに近付かないポイントですので、この様に小さな障害物の場合、正解の写真のように跨ぐように取ることも忘れないようにしましょう(^^)

ご予約はこちらから

オススメのレッスン

週間アクセスランキング

  1. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 90ビュー
  2. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 80ビュー
  3. キャディバックの持ち方 72ビュー
  4. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 69ビュー
  5. こんな方にお勧め!パッティングのグリップ(持ち方)3選 67ビュー
  6. 競技用スコアカードの書き方 54ビュー
  7. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 54ビュー
  8. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 49ビュー
  9. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 44ビュー
  10. フォーティーン FR-5 ウェッジ レビュー|“滑るソール”でアプローチが変わる 39ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る