良いグリップできていますか?

2019年1月11日 |

明けましておめでとうございます^^
2019年のレッスンもどうぞよろしくお願いいたします。

今回もWebレッスンで上達や良いゴルフにつながるヒントをお伝えしていきます。

グリップについては、最近ではテンフィンガーグリップやパッティングにおいてはクロウグリップなどこれまでの基本のグリップとされていたものから外れたグリップが話題となりましたね。グリップに正解はないのかもしれませんが、良いグリップとされる形に共通するポイントは知ってもらいたいと思います。(右打ちの方のグリップをご紹介していきます)

まずはグリップを握る際、左手から握ることが基本とされています。単純に左手のほうが右手の下にくるのでそのほうが握る手順として自然だと思います。
左手の第二関節の部分をグリップのバックラインと呼ばれる出っ張りの部分にかけます。

親指と人差し指の間にVのラインをつくります。この時の「V」の方向が右耳をさすように握ります。

右手はクラブを傘に見立てて、傘をたたむようなイメージでシャフト部分から下の方向におろしてきます。

左手の上の部分で右手を握ります。このときに右手の親指と人差し指の間にVをつくるようにしてグリップに密着させます。

ときどき親指と人差し指を話して構える方がいますが、ヘッドが意図しない方向にブレてしまうので必ず密着させてください。

最後にグリップの仕上げです。3つの方法があります。
①右手の小指が左指に添えて構える「オーバーラッピング」
これはスタンダートなグリップとして多くの方が取り入れている握り方です。利点としては左手の感覚が出しやすくほど良くクラブヘッドの返しが使えます。

②右小指と左手の人差し指を絡める「インターロッキング」
両手の位置が近くなることからクラブヘッドが返りにくくなる利点があります。また右掌の感覚がクラブに伝わりやすくなるので微妙な距離の調整に優れていると言われます。

③指をからめない「ベースボールグリップ」
右腕の力が出しやすいことから元来は非力な人に良いとされていたグリップです。近年はこのグリップを採用していたプロゴルファーがツアーで優勝したことで注文が集まりました。

両手を交える際に気をつけてもらいたいのがその両手の間隔です。下の写真のように近すぎるとフェースがづらくなることからボールがつかまらなくなります。

反対に両手の間隔が広すぎるとヘッドスピードが出しにくくなります。また今度はフェースの開閉が大きすぎてフックボールになる可能性があります。

これらの手順を守り、そして気をつけてグリップしたあとは①手とグリップの間に隙間がないか、②すべての指がグリップに接地されているか、この2点を確認しましょう。
グリップの形でおおよそのスイングが作られます。スイングが乱れたときはグリップも見直してみましょう。いい時と違う形だと気づくかもしれません。

リラックスレッスンでは、ゴルフのスイングを構成するグリップやアドレスについて丁寧にお伝えしています。春先にコースデビューという方にもちょうど良い内容となっております^^

ご覧いただきありがとうございました!

ご予約はこちらから

オススメのレッスン

この記事を書いたのは

寺嶋 慶介

寺嶋 慶介

週間アクセスランキング

  1. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 133ビュー
  2. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 99ビュー
  3. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 94ビュー
  4. キャディバックの持ち方 87ビュー
  5. 【コーチ研修】6/25-26 at サニーCC ─コーチとして、ゴルファーとして、大切なことを見つめ直す 69ビュー
  6. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 68ビュー
  7. 競技用スコアカードの書き方 62ビュー
  8. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 57ビュー
  9. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 55ビュー
  10. 【夏のタイゴルフキャンプ2025】Vol.1 この夏、新たな舞台で!〜“タイでゴルフ”が特別な理由〜 44ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る