ファクターレッスン@米原ゴルフ俱楽部

2009年9月21日 |

mitsu02.jpgこんにちは、吉川です。今日は昨日に続き、米原GCで行われた桐生プロの第2戦、ファクターコースレッスンに行ってきました。秋の気配が濃くなってきたコースで気持ちのいい一日でした。

朝は桐生プロ独特の柔らかい丁寧なカウンセリングから始まりました。一人ひとりの課題や問題点を丁寧に聞いてメモし、今日一日のメニューに組み込んで生きます。一人ひとりの課題は様々ですが、1日のレッスンの中で解決のヒントが得られるように配慮して一日の流れを組み立てます。


mitsu03.jpg桐生プロのレッスンの特徴は2つあります。まず、理論的な背景がしっかりしていること。アドバイスを受けた方は納得でき安心できます。そして「やってみよう」と思えますね。結果はアドバイス通りに上手くいきます。頭で納得すれば体が動くというレッスンのセオリーに忠実に進めていくので、自然に体が動きますね。

次に、丁寧なレッスン。その人の課題を今日一日でどれだけ解決してあげられるか。本当に丁寧にアドバイスしてくれますね。彼の熱意につい体も動いてしまいます。
午前中のレンジでのレッスンは本当に充実した時間でしたね。

午後、コースでは実戦的なコースの攻め方を主体にレッスンが進められます。色々なクラブを使ったアプローチは、明日から実戦で使えますね。アプローチ=ピッチングウエッジのパターンだけではないことを体験してもらえたと思います。また、今の位置からミスを避けるにはどこへボールを運ぶのが最適か。このショットはどこを狙うべきか。それはなぜか。コースでミスをしない、またはミスしてもそれを繰り返さないためのショットマネージメントをアドバイスしてもらえたと思います。これからコースで色々な状況にあっても慌てなくて済む要素が体験できましたね。

コースでしか経験できないショットが山盛りの一日。皆さんきっと楽しんで頂けたと思います。
皆さん、引き続き桐生プロのレッスンを受けて、実践力を高めていってください。よろしくお願いします。

【LInk】
桐生光久(きりゅうみつひさ)

ファクターレッスン→

関東地区レッスンスケジュール→

ご予約はこちらから

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 122ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 97ビュー
  3. キャディバックの持ち方 53ビュー
  4. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 51ビュー
  5. サブグリーンにボールが乗ってしまったら・・・ 48ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 44ビュー
  7. 競技用スコアカードの書き方 43ビュー
  8. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 43ビュー
  9. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 39ビュー
  10. 2023年新ルール知ってますか? 36ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る