体験レッスン in 名古屋グリーンCC(日下部直太 & 大矢隆司)

2016年4月18日 |

東海地区では初となる体験レッスンを開催しました。
当日は朝から横殴りの雨…、みなさん来てくれるか心配でしたが3名の方に参加していただきました。

「体験レッスン」こんな方にオススメです。
・コースレッスンに興味があるけど、なかなか踏み切れない方
・他のレッスンに通っていて、伸び悩んでいる方
・本格的なコースレッスンをお値打ちに体験してみたい方
・ゴルフコーチにゴルフに対する悩みを相談してみたい方
・私たちに会ってみたい方(笑)

もちろん継続的に利用を予定していない方でも、GEN-TENに興味がある方ならOKです!
それでは実際にどんな事をするのか、開催された体験レッスンの1日の様子をご覧ください(^^)

まずは説明会からスタートです。
説明会ではGEN-TENのサービス内容や、ゴルフ上達のポイントについてお伝えしています。20160417_naoto - 1
その後ドライビングレンジへ移動して、スイングのレッスン。20160417_naoto - 2
昼食を挟んで午後からはパッティングのレッスン。20160417_naoto - 3
そしてコースでは、グリーン周りのアプローチレッスン、20160417_naoto - 720160417_naoto - 8
バンカーのレッスン、20160417_naoto - 6
ルールやマナーのレッスン、20160417_naoto - 5
傾斜からのレッスン20160417_naoto - 1020160417_naoto - 11
コースレッスンならではのフェアウェイからの打球などをしました。20160417_naoto - 12
最後にアンケートフォームの記入をしていただいて終了です。
今回も以下のような感想をいただきました(^^)
・とても参考になった。スイングのアドバイスも今後に役立てたい。
・悩みが一気に解消されてスッキリした。
・今後の練習の仕方が一変した。ゴルフが楽しくなりそう!友人にも勧めたい。

見ていただいて分かる通、通常のレッスンとの違いは、
・最初に40分程度の説明会がある。
・コースレッスンが30分短い。
・メンバー専用ページに掲載される「レッスン日記」がない。
これだけです。
なので内容の9割は普段のレッスンとなんら変わりません。

開催は月に1,2回程度とまだ少ないですが、ゴルフの技術や経験が不安で参加をためらっている方や、GEN-TENに興味をもっていただいている方にはオススメですよ〜。

体験レッスンはこちらのページからお申し込みいただけます。

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

大矢 隆司

大矢 隆司

1980年7月15日生まれ
15歳で単身オーストラアへゴルフ留学Hills Golf Academyで3年間ゴルフを学ぶ。
その後大学在学中にティーチングライセンスを取得しゴルフコーチとして仕事を始める。MBA(経営学修士)のキャリアも持つ異色のゴルフコーチ。
2005年にGEN-TENの設立。現在はディレクターとしてレッスンプログラム開発と組織運営を担当。趣味はゴルフ旅行(スコットランドトリップアメリカトリップ

ゴルフコーチ(USGTF)
メンタルフィットネストレーナー(NESTA)
ゴルフコンディショニングスペシャリスト(NESTA)
ゴルフフィットネストレーナー(JGFO)

Director’s note」を通じて私達が提供するゴルフコースレッスンというサービスについて1人でも多くの方に興味を持っていただけたら嬉しいです。
ゴルフ&ウェルネスツーリズム「The Golf Retreat」も主宰。
大矢隆司 公式ブログ(takashioya.com)

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 121ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 92ビュー
  3. キャディバックの持ち方 52ビュー
  4. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 50ビュー
  5. サブグリーンにボールが乗ってしまったら・・・ 46ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 44ビュー
  7. 競技用スコアカードの書き方 41ビュー
  8. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 40ビュー
  9. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 37ビュー
  10. 2023年新ルール知ってますか? 36ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る