ルール・エチケット・マナー #7

2005年11月9日 |

rule_c3.jpg

こんにちは。タカです。
今回はルールについて、個人的な解釈も踏まえながら書いていきたいと思います。
GEN-TENゴルフコースレッスンを受講されたみなさんスタートキットについているルールブック、使ってますか?

審判が立ち会わないゴルフでは私たち自身がルールをよく知り、自主的に裁定を下さなくてはなりません。が、しかし・・・一度でもルールブックを読んだ事がある方なら分かると思いますが、「アウトオブバウンズ、ニヤレスポイント、アンプレヤブル、コンシード、スルーザグリーン、ルースインペディメント、ラブオブザグリーンなどなど」????と、聞いた事ない用語のオンパレードです。正直言うと私もチンプンカンプンになる事があります(笑)

ゴルフのルールは「ゴルファーは皆誠実であり、故意に不正をおかすものはいない」という精神のもとに成り立っています。その精神に恥じないようこのブログを通してまた一から勉強していきましょう!

次回「つづき」をお楽しみに(^−^)/

-Taka-

ご予約はこちらから

オススメのレッスン

この記事を書いたのは

大矢 隆司

大矢 隆司

1980年7月15日生まれ
15歳で単身オーストラアへゴルフ留学Hills Golf Academyで3年間ゴルフを学ぶ。
その後大学在学中にティーチングライセンスを取得しゴルフコーチとして仕事を始める。MBA(経営学修士)のキャリアも持つ異色のゴルフコーチ。
2005年にGEN-TENの設立。現在はディレクターとしてレッスンプログラム開発と組織運営を担当。趣味はゴルフ旅行(スコットランドトリップアメリカトリップ

ゴルフコーチ(USGTF)
メンタルフィットネストレーナー(NESTA)
ゴルフコンディショニングスペシャリスト(NESTA)
ゴルフフィットネストレーナー(JGFO)

Director’s note」を通じて私達が提供するゴルフコースレッスンというサービスについて1人でも多くの方に興味を持っていただけたら嬉しいです。
ゴルフ&ウェルネスツーリズム「The Golf Retreat」も主宰。
大矢隆司 公式ブログ(takashioya.com)

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 125ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 95ビュー
  3. 競技用スコアカードの書き方 71ビュー
  4. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 64ビュー
  5. キャディバックの持ち方 58ビュー
  6. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 49ビュー
  7. ゴルフ アプローチのピッチとランの比率 40ビュー
  8. 2023年新ルール知ってますか? 39ビュー
  9. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 38ビュー
  10. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 36ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る