バンカーショットのコツ、その16

2006年12月14日 |

%E3%81%A8%E3%82%82.jpg皆さんこんにちは!ゴルフの調子はいかがですか?さて今回はバンカーショットのコツ15の解説編ですヽ(´∀`*)ノ既に今までの「コツ」で書いたアドレスを取って頂ければバンカーショットはかなり楽に打てるはずですが、解説編では理論的なことを述べたいと思います。

バンカーショットのコツ15で作ったオープンフェイスの必要性はヒール側に出来る矢印のとがった部分です!(写真参照)この部分は彫刻刀の様な役割をもってくれます。フェイスを開くとこの部分から砂にクラブヘッド入るのでヘッドスピードが遅くても抵抗は少なくスイングできます。しかし彫刻刀も入斜角を鋭角にすると削りを深くしてしまうのでハンドレイト気味に構えるコトで入斜角を緩くしています。プラス、アドレスでボールを左足かかと線上に置くコトでクラブは上昇しバンスも自然にフォローでは更に跳ねる形が作られるので深く砂に入る過ぎるのを防いでいます。

さて理論はこんなところにしましてもう一度バンカーショットのコツを読んでコースにでましょう(σ^∀^)σ
↓おまけです↓


tomo.jpg彫刻刀はこんなイメージです(^^

ご予約はこちらから

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 124ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 98ビュー
  3. キャディバックの持ち方 53ビュー
  4. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 52ビュー
  5. サブグリーンにボールが乗ってしまったら・・・ 48ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 44ビュー
  7. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 44ビュー
  8. 競技用スコアカードの書き方 43ビュー
  9. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 39ビュー
  10. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 36ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る