フライヤー

2009年5月22日 |

20090519_blog_ko-sei.jpgこんにちは佐々木です!
気温も上がり、そして雨もあり、ゴルフ場の草木はすくすくと育っています(^ー^)
青々と爽快感が増して気持ち良いのですが、同時に芝生が手強くなってきました…(汗)
最近はレッスンでも参加者から寄せらる課題に「ラフ」というのがあります。

実はラフとフェアウェイでは同じスィングをした場合でもボールの飛び方や距離が変わってきます。
例えばラフでは一般的に”フライヤー”といってボールとフェースの間に芝生が挟まる事で、ボールにスピンをかける為の溝が機能せずにボールが止まり辛くなったり、ランが多く出てボールが飛びすぎる事があります。それとは逆に芝の抵抗がキツすぎると振り抜きが悪くなってボールが全く飛ばない事もあります。
この判断が実は凄く難しくて、使うクラブの番手やスィングのスピードによってフライヤーを考慮するかどうかを決めなくてはいけません。


20090519_blog_ko-sei02.jpgこれからも芝生はどんどん元気になって手強さを増してきます!「ゴルフは自然との戦い」とはよく言ったもので、変化する季節や芝生の状況によってプレイヤーも打ち方や考え方を変えなくてはいけませんね。

詳しくはレッスンで説明していますので、GEN-TENでしっかりと状況に合わせた打ち方をマスターして、どんな状況でも切り抜けられるテクニックを身につけましょう(^ー^)

【Link】
佐々木康生(ささきこうせい)→

関東地区レッスンスケジュール→

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

佐々木 康生

佐々木 康生

みなさん、こんにちはko-seiです。

今できる準備をしっかりと行なっていきましょう!

やまない雨はない。

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 121ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 93ビュー
  3. キャディバックの持ち方 52ビュー
  4. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 51ビュー
  5. サブグリーンにボールが乗ってしまったら・・・ 48ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 44ビュー
  7. 競技用スコアカードの書き方 43ビュー
  8. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 41ビュー
  9. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 37ビュー
  10. 2023年新ルール知ってますか? 36ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る