ティーの高さに注意しよう!

2011年3月2日 |

20110301_blog_kato.jpgこんにちは、加藤です。
最近は暖かい日が続いていてとても過ごしやすいですね。
待ちに待った春がすぐそこに来ているのを感じることができます(^-^)

さて、今回のテーマは「ティーの高さに注意しよう!」です。
みなさん御存じの通りティーには色、材質、長さも含めて色々な種類がありますよね。
みなさんはどんなティーを使っていますか?そのティーは自分に合っていますか?

実は、ティーの高さというのはショットに大きな影響を及ぼします。
スイング軌道はもちろん、ヘッドの種類、大きさ、厚さにもよりますが、高すぎるとテンプラになったり、逆に低すぎるとトップボールになってしまったり、ボールが曲がる原因にもなったりします。

練習場では調子がいいけどコースに行くと全然当たらない、朝の練習は良かったのに
ラウンドでは全く駄目だった。こんな経験をしたことはありませんか?
そんな時は一度ティーの高さを見直してみましょう。

ティーの標準的な高さはヘッドからボール半個分でる程度と言われています。
これを毎回同じにするのは難しいので、ビギナーの方には段のついたティーを選ぶことをお勧めします。
段で高さが決まるので、毎回同じ高さで違和感なくティーアップする事が出来ますよ(^-^)

もちろんこれだけが原因ではありませんが、コースに行くと当たらなくなるという方は
参考にしてみて下さい。

【Link】
加藤丈喜(かとうたけよし)→

WEST(西日本)レッスンスケジュール→

ご予約はこちらから

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 121ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 97ビュー
  3. キャディバックの持ち方 53ビュー
  4. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 51ビュー
  5. サブグリーンにボールが乗ってしまったら・・・ 48ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 44ビュー
  7. 競技用スコアカードの書き方 43ビュー
  8. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 43ビュー
  9. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 38ビュー
  10. 2023年新ルール知ってますか? 36ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る