スイング軌道と飛球の法則

2011年4月28日 |

20110424_blog_kato.jpgこんにちは、加藤です。
春真っ盛りで気持ちのいい天気が続き、ゴルフ好きのみなさんにとってはワクワクする季節ですね。
 
さて今回のテーマは「スイング軌道と飛球の法則」です。
 
みなさんは球筋が何種類あるかご存じですか?
飛球線に対して真っすぐのストレートボール、真っすぐ飛びだして右へ曲がるスライスボール、真っすぐ飛びだして左へ曲がるフックボール。
飛球線に対して右へ飛び出して×3種類、左へ飛び出して×3種類の計9種類です。

レッスンをしていて課題の中でボールの飛び出しが安定しないという方は結構多いです。
理由はそれだけではありませんが、ボールの飛び出しはスイングの軌道に関係してきます。
飛球線に対して真っすぐ(正しくはIN to IN)スイング出来れば真っすぐ飛びだしますが(曲がる方向はフェースの向き)、それが出来ないと飛び出しが狂ってしまいます。
 
もちろん飛球線に対してスクエアに構えることが大切ですが、それが出来ていて飛び出しが安定しない方は、インサイドアウトやアウトサイドインになりすぎていないかチェックしてみましょう。
 
といっても自分ではなかなかチェック出来ないと思うので悩んでる方は早めにGEN-TENで修正しましょうね〜。

【Link】
加藤丈喜(かとうたけよし)→

WEST(西日本)レッスンスケジュール→

ご予約はこちらから

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 121ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 97ビュー
  3. キャディバックの持ち方 53ビュー
  4. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 51ビュー
  5. サブグリーンにボールが乗ってしまったら・・・ 48ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 44ビュー
  7. 競技用スコアカードの書き方 43ビュー
  8. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 43ビュー
  9. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 39ビュー
  10. 2023年新ルール知ってますか? 36ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る