Kino's Column

2050年のゴルフ

2014年1月10日 |

kino's column
新年早々、2014年第1回目の「CMS研修(コーチング・マインド・サービス)ミーティング」をGEN-TENコーチみんなを集め、静岡つま恋で行いました。みなさま、2014年もよろしくお願いします。

サービスセッションでは、「挨拶、笑顔、歩き方」のトレーニング。コーチングセッションでは、20以上のゴルフ理論をみんなで出し合い、それぞれ分析しながら活用する術について話し合いました。

20140110-113155.jpg
マインドセッションでは「2050年のゴルフ」をテーマに、ブレインストーミングをグループで行い、「ゴルフクラブが進化しクラブは1本になる」「ボールにGPSチップが入り、ロストボールがなくなる」「全天候型のドームコースができる」などの楽しそうなことから「クラブの軌道は、クラブに埋め込んだチップからGoogleグラスへ送られ自分で修正できて、ゴルフコーチがいらなくなる」と私たちにとってはネガティブなことまで、みんな想像力を逞しくして100を越す「2050年のゴルフ」が登場しました…笑)

20140110-113349.jpg
振り返ってみると、2003年 iPodが登場しiTunesを通して音楽を聴くようになりCDを買わなくなり、2008年 Kindleが登場しハードコピーブックを徐々に買わなくなり、2010年 HuluやiTunes映画やドラマが登場しDVDを買わなくなりテレビを見なくなりました。しかし反対に、ライブや映画館に行く回数が増え、海に入る回数(趣味のサーフィンです…笑)や、山でスノーボードをする機会が増え、ゴルフの回数が増えました。

デバイスやアルゴリズムの開発で、あらゆる場面で「データに接すること」が可能となり「データ解析」はスゴいスピードで便利になっている反面、五感や右脳に響くことが、人間として大切になってきているように感じます。

2014年、刺激を受けて、少しクリエイティブになった「GEN-TENコーチ陣」のレッスンをお楽しみください。

PS
個人的には2014年も、いっぱい遊び一生懸命仕事をしたいと思います。そして後ろ指を刺される前にガソリン車のオープンカーに乗りたいなぁ…

今年もよろしくお願いしますagain!
kino's column

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

木下 勝浩

木下 勝浩

株式会社GEN-TEN ENTERPRISE
代表取締役社長
1960年3月14日生まれ
スポーツ関連のマーケティング・セールスを経てGEN-TENを起業・設立し現職。常に「お客さま目線」と「楽しむこと」を考え施策していくことにフォーカスしている。
好きな言葉:夢・和
趣味:ゴルフ・サーフィン・スノーボード
GEN-TENは「感動・円・健康・情熱・楽しい」のコンセプトで進化していきます。みなさまからのご意見や感想をお待ちしています。

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 144ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 136ビュー
  3. キャディバックの持ち方 87ビュー
  4. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 83ビュー
  5. ゴルフ アプローチのピッチとランの比率 65ビュー
  6. ゴルフ テークバック〜ヒンジを使ってフェイスの向きを安定させよう!〜 56ビュー
  7. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 54ビュー
  8. 2023年新ルール知ってますか? 52ビュー
  9. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 51ビュー
  10. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 49ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る