TOUR PREEFERRED WEDGE(ツアープリファードウェッジ)

2014年4月19日 |

今回は新製品ウェッジのご紹介です!!
ツアープロのリクエストをもとに誕生した「TOUR PREEFERRED WEDGE(ツアープリファードウェッジ)」
前作モデルのATVウェッジに比べ、スピン性能と美しい形状を兼ね備えたウェッジに仕上がっています!!20140419_blog_norihiro04

【ヘッド形状】
リーディングエッジは左右対称の丸みを持たせた形になっており、クラブフェースを開閉する際に違和感の感じない形状になっています。20140419_blog_norihiro01私自身の構えた感想としてはターゲットに対してスクエアに構えやすくボールを拾いやすい印象も受けました(^^)

またソールデザインとしてヒール部分を適度に削っていることでとても座りのよいフォルムになっています。さらに前作のATVウェッジに比べるとトレーリングエッジ(バウンス側)も丸みを持たせていることから様々な場面に応じたクラブヘッドの開閉が自由自在な形状になっています。20140419_blog_norihiro02
私も実際アプローチショット・バンカーショット・ロブショット・傾斜地など様々な場面での性能を試してみましたが率直な感想として「とても抜けが良い!!どんな場面でも自信を持って使える!!」という手応えを感じました。

さらにフェース面にランダムな模様が見られると思いますが、これはマイクロテクスチャーという特殊加工を施してある独特の模様になります。それに加えミリング加工された高性能の溝によりスピン性能がアップしています!!20140419_blog_norihiro03
打感としてはフェース素材でステンレススチールを使用していますが、感触として前作のATVウェッジの軟鉄フェースと遜色のない印象も受けました(^^)

【スペック】
ロフト角 50° 52° 54° 56° 58° 60° と6種類、シャフトもDynamic Gold、 KBS TOUR C-Taper95、N.S. PRO950GH などシャフトも3種類から揃っていて幅広いラインナップになっています(^^)

ご自身のクラブセッティングに応じたロフト角を選んで頂けるとイイですね!!(ちなみに左利き用として52° 56° 58°があります)
スペックの流れに関してはレッスン内でコーチに相談してみてください(^^)!!

気になった方はぜひ本格的なシーズンを新製品ウェッジの性能を感じながらゴルフを楽しんでいきましょう!!
高性能ウェッジで気持ち良いスピン性能を感じながらスコアメイクに繋げていきませんか??
ショートゲームの引き出しも増えるかもしれませんよ(^^)

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

井上 範大

井上 範大

こんにちは norihiroです(^^)
皆さん、ゴルフ楽しまれていますか?

2025年はレッスンを通じ沢山の方々とお会いして、私自身学んだことをレッスンで体現し、皆さんのゴルフライフが充実するサポートをしていけるように楽しく頑張りたいと思います。

今年もよろしくお願い致します!

〜オススメ〜
■YouTubeチャンネル
個人のYouTubeチャンネルを開設しました!
今後もUPしていきますので、よろしければチャンネル登録をお願いします(^^)

◼︎SNS
個人のホームページではブログを更新していきますので、よろしければご覧ください(^^)
Yahoo!クリエイターズプログラムページ
「Norihiro Golf チャンネル」
https://creators.yahoo.co.jp/norihirogolfchannel

Facebookページ

Instagram

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 121ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 93ビュー
  3. キャディバックの持ち方 52ビュー
  4. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 51ビュー
  5. サブグリーンにボールが乗ってしまったら・・・ 48ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 44ビュー
  7. 競技用スコアカードの書き方 41ビュー
  8. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 41ビュー
  9. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 37ビュー
  10. 2023年新ルール知ってますか? 36ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る