「落とし場所」を決めてからアプローチ

2014年4月22日 |

こんにちはMiya-Pです。
今回は寄せワンを取る上でのWEB LESSONです。

アプローチショットを分解すると「アプローチの基本動作」「距離感」「状況の応じたクラブ選択」などに分けることができます。
この三項目はGEN-TENの各コーチもレッスンの中でみなさんへお伝えしていますね!
今回はこの三項目意外をWEB LESSONをご覧頂いている方だけに伝授します。

そこでみなさんに質問です。
みなさんはアプローチをする際、どこを見て素振りをしますか?

1.ピンからボールまでの全体の距離を見て素振りをする!
2.落とし場所を想像してそのポイントにボールを落とそうと思考をし素振りをする!
3.素振りをしないでボールを打つ(笑)

1~3のうちどれでしょうか?
ずばり宮下は3番の落とし場所を決めてから素振りをすることを断然お勧めします。20140421-blog_miya02
これまで10年あまりGEN-TENでレッスンをしてきて感じることは、お客さまが旗(カップ)を見て素振りをし、アプローチしたボールがオーバーをしてしまうケースを多く見てきました。
よほど高く上がり止まるか、強烈なスピンがボールにかからないかぎりキャリーでピンの近くにボールが落ちたとしても止まることはありません。

つまりアプローチをしたボールはグリーンに落ちてからランをしながらなピンに近づいていくのです。20140421-blog_miya03
そのためには落とし場所をイメージしその場所をしっかり意識する必要があるのです。
これからアプローチショットをするときには「落とし場所」を決めてからアプローチショットをしていく癖をつけていきましょう。
ちなみに落とし場所の感覚トレーニングについてはぜひGEN-TENコースレッスンでリクエストして下さいね!

ご予約はこちらから

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 124ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 98ビュー
  3. キャディバックの持ち方 53ビュー
  4. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 52ビュー
  5. サブグリーンにボールが乗ってしまったら・・・ 48ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 44ビュー
  7. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 44ビュー
  8. 競技用スコアカードの書き方 43ビュー
  9. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 39ビュー
  10. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 36ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る