グリーン上のスパイクマーク

2014年8月9日 |

皆さんこんにちは!kentaroです(^^)/
今回はグリーン上のルールについてお話したいと思います。

さて、グリーン上のルールというとつい最近、ある選手がグリーン面を指で押し付けたとの指摘を受け、優勝を逃すという珍しい事件もありましたね。20140809_blog_kentaro03

この件のように自分のボールとカップを繋ぐライン上を指で押さえたりすると、ライの改善としてペナルティを受ける事があります。
また、ライン上でなくてもこのようにグリーン面を押さえつけることで、グリーン面のテストをしていると指摘されペナルティを課される場合もあるので覚えておいて下さい。20140809_blog_kentaro04

では、次のような場合皆さんはどうしますか?
ライン上に自分たちの組より前の組の人がつけたであろうスパイクマークが残されているときです。20140809_blog_kentaro01

ピッチマークなどは皆さん直してから打つと思います。
しかし、このスパイクマークはホールアウトするまで修復する事ができません。20140809_blog_kentaro02
これも直してしまうとペナルティを課されてしまうので、気をつけてください。
スパイクマークの修復はホールアウト後にするようにしましょう(^^)

今回は、最初に挙げたようにプロでもミスしてしまうケースのあるルールについてお話させていただきました。
特にスパイクマークについては直してしまいたくなるので、よりいっそう注意して下さいね!

ご予約はこちらから

オススメのレッスン

週間アクセスランキング

  1. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 129ビュー
  2. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 122ビュー
  3. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 111ビュー
  4. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 67ビュー
  5. フォーティーン FR-5 ウェッジ レビュー|“滑るソール”でアプローチが変わる 48ビュー
  6. 競技用スコアカードの書き方 48ビュー
  7. キャディバックの持ち方 46ビュー
  8. クラブセッティングは落下角度で決める!?ツアー担当者に聞いたクラブの選び方。 42ビュー
  9. ゴルフ テークバック〜ヒンジを使ってフェイスの向きを安定させよう!〜 40ビュー
  10. ゴルフ アプローチのピッチとランの比率 39ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る