コースマネジメントとは

2015年4月3日 |

Director's Note
先日のレッスンでもコースマネジメントって何ですか?という質問がありました。
レッスンでもたびたび取り上げられるコースマネジメントですが、何をマネジメントするのか?またどこまでの範囲をコースマネジメントと考えるのか?と言うことについて書いてみたいと思います(^^)

まず「マネジメント」という言葉の通り何を「管理」するのかということから考えていきたいと思います。
コースマネジメントという言葉がこの問題をややこしくしているんだと思いますが、マネージするのはもちろんコースではありません(笑)
マネージするのは自分のスコアであり、そのスコアを出すための自分のプレーを管理するということになります。

企業や組織で使われるマネジメントにならうと、理想とするビジョンや結果があり、そこに向かうための行動を管理すると言うのがマネジメントになります。
そのためゴルフで使われるコースマネジメントは3つの要素によって構成されているといえます。

  1. スコアマネジメント
  2. コースリーディング
  3. ショットメイキング

1)スコアマネジメント

コースの難易度や自分のコンディション、また試合であればカットラインや予想優勝スコアなど自分の出したいスコアを予想して、そこからどのホールでバーディをとればいいか?どのホールでボギーを打っても良いか?などスコアを管理することを言います。
例えば100を切りたいという人であれば、半分がダブルボギーで、もう半分がボギーなら99となりますから「苦手なホールでは無理しない。」とプレーのコンセプトを決める事がスコアマネジメントです。

2)コースリーディング

これは読んで字の如くで「コースを読む」という事です。ただ読むだけでなく読んだ上でターゲットを決める事をコースリーディングと言います。
コースには起伏やハザードがありますから、そのリスクを見極めてターゲットを決めます。
例えばバンカーが苦手な人はバンカーを避けて狙いを定めますね。スライサーなら右のOBを警戒して左を向く。あとはパッティングのラインや風向きを読んでスパット(仮のターゲット)を決める事もコースリーディングです。おそらくコースマネジメントという言葉を聞くとほとんどの方がこのコースリーディングを思い浮かべるのではないでしょうか?

3)ショットメイキング

クラブ選択や、番手間の距離でクラブを短く持って打ったり、意図的にボールをコントロールするショットを打つ事です。アゲインストだから番手を上げる、ボールが止まり易いロブショットを打つ、距離を出すためにドローボールを打つ、という具合に求める結果や、コースレイアウトとターゲットに応じてショットを工夫する事です。
上の二つが知識や思考の領域なのに対して、ショットメイキングはスキルの領域なので繰り返しの訓練が必要です(^_^;)

コースマネジメントをまとめると、

  1. 目標スコアを設定して、プレーの戦略を決める。
  2. コースレイアウトや風を読み、戦略に従ってターゲットを決める。
  3. ターゲットに最も近づく可能性が高いクラブやスイングを選択する。

これを合わせることでコースマネジメントの完成度はグッと上がります(^^)

如何でしたか?
ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

大矢 隆司

大矢 隆司

1980年7月15日生まれ
15歳で単身オーストラアへゴルフ留学Hills Golf Academyで3年間ゴルフを学ぶ。
その後大学在学中にティーチングライセンスを取得しゴルフコーチとして仕事を始める。MBA(経営学修士)のキャリアも持つ異色のゴルフコーチ。
2005年にGEN-TENの設立。現在はディレクターとしてレッスンプログラム開発と組織運営を担当。趣味はゴルフ旅行(スコットランドトリップアメリカトリップ

ゴルフコーチ(USGTF)
メンタルフィットネストレーナー(NESTA)
ゴルフコンディショニングスペシャリスト(NESTA)
ゴルフフィットネストレーナー(JGFO)

Director’s note」を通じて私達が提供するゴルフコースレッスンというサービスについて1人でも多くの方に興味を持っていただけたら嬉しいです。
ゴルフ&ウェルネスツーリズム「The Golf Retreat」も主宰。
大矢隆司 公式ブログ(takashioya.com)

週間アクセスランキング

  1. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 133ビュー
  2. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 99ビュー
  3. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 94ビュー
  4. キャディバックの持ち方 88ビュー
  5. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 69ビュー
  6. 【コーチ研修】6/25-26 at サニーCC ─コーチとして、ゴルファーとして、大切なことを見つめ直す 69ビュー
  7. 競技用スコアカードの書き方 62ビュー
  8. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 57ビュー
  9. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 55ビュー
  10. 【夏のタイゴルフキャンプ2025】Vol.1 この夏、新たな舞台で!〜“タイでゴルフ”が特別な理由〜 44ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る