ハーフラウンド in 栃木ヶ丘ゴルフ倶楽部(栗木臨)

2015年4月4日 |

皆さんこんにちは!kentaroです(^-^)
今回は栃木が丘ゴルフ倶楽部で開催された栗木コーチのハーフラウンドレッスンにお邪魔してきました!

午後からの雨予報もありましたが、栗木コーチの明るさに雨雲も負けてしまったか、一日を通して暖かく半袖でも練習できましたね!
なんと言ってもこの栃木が丘ゴルフ倶楽部は練習施設が充実しています!午前中から芝生の上でばしばしショット練習ができますよ(^-^)
20150330_diary_kentaro_01
20150330_diary_kentaro_02
またドライビングレンジ内にバンカーやアプローチの練習施設もあり、ショートゲームのトレーニングにもばっちりですね!
20150330_diary_kentaro_03
今回はハーフラウンドレッスンということで、どうレベルアップしていくかということよりも、今出来る事でなにを選択していけばよいかというマネジメント部分にスポットを当ててレッスンは進んでいきました。練習場の中で動画を撮影し、お客様自身のルーティーンなども確認していきましたよ!
20150330_diary_kentaro_04
打席に戻った後は、ドライバーでもっともボールにパワーを与えられるボールの位置を説明した後、栗木コーチが一人一人に実際にアドバイスしていきました。
20150330_diary_kentaro_05
20150330_diary_kentaro_06
ドライビングレンジでの練習を終えた後、昼食をとっていただきます。
午後は、パター練習をした後実際にハーフラウンドをプレーしていきました!
20150330_diary_kentaro_07
プレー中も、スイングのアドバイスよりも「今のショットはどんなイメージですか?」「今のアプローチはなんのクラブで落とし所はどこを意識しましたか?」など、普段のゲンテンレッスンとは少し違い、思考の仕方やマネジメントについてお客様と相談しながら、プレーしていきましたね!
20150330_diary_kentaro_08
皆さんもプレーされるときには、「今日はマネジメントをしっかりと考えよう」や「パターだけに集中しよう」などなんでも良いので、その日のテーマを決めてプレーすると新しい発見があるかもしれませんよ(^-^)

また、レッスンで「こういうことを考えてラウンドしてみたんだけど」ということなんかも教えていただけると、練習の方向性なども相談しやすくなります!是非お試し下さい(^-^)/

ご予約はこちらから

オススメのレッスン

週間アクセスランキング

  1. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 122ビュー
  2. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 92ビュー
  3. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 77ビュー
  4. 【コーチ研修】6/25-26 at サニーCC ─コーチとして、ゴルファーとして、大切なことを見つめ直す 73ビュー
  5. キャディバックの持ち方 72ビュー
  6. 競技用スコアカードの書き方 53ビュー
  7. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 53ビュー
  8. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 46ビュー
  9. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 44ビュー
  10. ゴルフ アプローチのピッチとランの比率 39ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る