ゴルフが上手い人は教えるのが上手いのか?

2015年2月1日 |

Director's Note

「ゴルファーが2人集まれば必ずどちらかがコーチになる」
こんな言葉があるくらい、ゴルフは教えるのが好きな人が多いですね(笑)

一方で「名選手名コーチにならず」という言葉がありますが、必ずしも技術や能力が高い選手が、良い指導者になるとは限りません。
実際に世界のトッププレイヤーは皆コーチを付けていますが、彼らよりもゴルフが上手いコーチはいないはずです。

では、指導者は上手くなくてもいいのでしょうか?それとも技術プラスαが必要という事なのでしょうか?
今回はそんな視点で書いてみたいと思います。

まずプロとして教えるのに「どれくらいの技術が必要か?」という問いから考えてみます。
ここでは教える技術ではなく、例えばゴルフであればスコアや経験という事にします。

これは受講者にもよりますが、万人に通用するレベル(熟達者)と定義した場合は10,000時間くらいの経験をもった人というのが基準になると思います。上手い下手ではなく、その技術習得に費やしてきた時間がどれくらいか?という事ですね。
もちろん初級者限定で教えるという事であれば、3000時間くらいでもいいかもしれませんが、例えばGEN-TENのコーチ陣で言うと、若い20代のコーチでもゴルフを始めて10年以上のキャリアがあります。
以前に「熟達までの時間」でも書きましたが、10,000時間になると技術やゴルフへの精通も高く教えられるレベルと言えると思います。

では10,000時間の経験があれば、誰でも上手く教えられるか?というとそうではありません。
「教え上手」には教えるテクニックが必要です。
これは「GEN-TENの効果的な利用法」で書きましたが、「言語学習」「観察学習」「運動学習」を促す技術です。

この中で打球技術が効果を発揮するのは「観察学習」です。
観察学習は「良いお手本」が前提になるので、ここでは打球技術の高さに比例してレッスンの効果が上がります。
上手な人を見ているだけで上手くなった気分になるの人や、「見て学ぶタイプ」と思う人は上手な人に習う事をおススメします。

一方で、実際ほとんどの方がまず最初に求めるのは「納得したい」「理解したい」という気持ちを満たすことです。
そのためには「分かり易さ」や「納得感」が必要になるので、コーチは「言語化能力」や「語彙の豊富さ」という「言語学習」を促す能力が求められます。

次に理解できても実際に出来なくては意味がないので「運動学習」を求めます。
「分かりました、ではどうすればいいんですか?」となりますよね(^^)
そこでは反復を継続するための「ドリルの提案」や「フィードバック」の能力が求められます。

このようにコーチの機能を分解して見ていくと、ゴルフのスコアや経験だけで教えられなくもないが、それが万人向けではない事が分かります。
また冒頭にもお伝えした世界のトッププレイヤーが選ぶコーチ達を見ていると、ほぼ全員が「言語学習」や「運動学習」に強いタイプである事も興味深い事実です。

この記事のタイトルでもある「ゴルフが上手い人は教えるのが上手いのか?」という問いへの私の答えは「いいえ、教えるには技術プラスαが必要です」という事になります。
ぜひ皆さんもコーチを評価していただいて、我々に感想など聞かせてくださいね(^^)

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

大矢 隆司

大矢 隆司

1980年7月15日生まれ
15歳で単身オーストラアへゴルフ留学Hills Golf Academyで3年間ゴルフを学ぶ。
その後大学在学中にティーチングライセンスを取得しゴルフコーチとして仕事を始める。MBA(経営学修士)のキャリアも持つ異色のゴルフコーチ。
2005年にGEN-TENの設立。現在はディレクターとしてレッスンプログラム開発と組織運営を担当。趣味はゴルフ旅行(スコットランドトリップアメリカトリップ

ゴルフコーチ(USGTF)
メンタルフィットネストレーナー(NESTA)
ゴルフコンディショニングスペシャリスト(NESTA)
ゴルフフィットネストレーナー(JGFO)

Director’s note」を通じて私達が提供するゴルフコースレッスンというサービスについて1人でも多くの方に興味を持っていただけたら嬉しいです。
ゴルフ&ウェルネスツーリズム「The Golf Retreat」も主宰。
大矢隆司 公式ブログ(takashioya.com)

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 144ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 136ビュー
  3. キャディバックの持ち方 87ビュー
  4. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 83ビュー
  5. ゴルフ アプローチのピッチとランの比率 65ビュー
  6. ゴルフ テークバック〜ヒンジを使ってフェイスの向きを安定させよう!〜 56ビュー
  7. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 54ビュー
  8. 2023年新ルール知ってますか? 52ビュー
  9. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 51ビュー
  10. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 49ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る